電離層代理Jh2dbqab2zvwi2p国家代表モニタ消防団の『スローなハムにしてくれ』
先刻18MHz帯でなにも聞こえず、ちらっと24MHz帯を覗いてみたらパラパラ聞こえてきたもので、ちと考えた末、18MHz用逆Vを24MHz用に改造。両側ちょん切るのも能のない話なので、先だって切り取ったワイヤをへっつけて1λloopとした。調整はしないw。
ちょうど聞こえてきていたのが台湾BX5AAの強烈なRTTYだったのでこれをcall。ところがパワー計が振れぬ。ぜんぜん振れぬ。
っかしぃなぁ・・・と思ったもののcall2発で応答があったので、とりあえずQSO。マクロめちゃくちゃなので、めちゃくちゃな内容で応答、Jimmyにはまことに迷惑なことをしてしまったが、Jimmyの対応は初心者(__;)に優しい、優れたものであった。感謝。
あとで調べてみたら、BX5AA/JimmyはとんでもないDX'er。とんでもないDX'erとはこうありたいものであるσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。
ところでこっちの出力はおよそ1ワット。サウンドカードの出力ボリュームがほとんど「ゼロ」になっていた。せめてチェックしてからオンエアせよとは先人の教えであり、守らんといかんが、守らんでもなんとかなったりするので横着するクセが治らん(__;)。
さて、あとから気づいたが、これでついに、ワシは1.8MHz帯からから1200MHzまでの全てのバンドにQRVしたことになった。思えば遠くに来たもんだ。ただどれもハンパで終わっているので、・・・まぁ今後もずっとハンパで行きたいw。
次は、 eQSL.ccから拾った、バンド別電子QSLの発行数。全数でおよそ4600。
2M 15
6M 82
10M 1958
12M 1
15M 775
17M 18
20m 458
40M 1152
80M 87
160M 27
70CM 7
あれ?30mバンドの記載がないじゃん(--;)。あれ?アレアレ?Wあたりとやった記憶があるのだが。。。記憶違いかデータが飛んだか両方か。しょうがねーなぁ、冬場は30mバンドに出ることにしよう。