電離層代理Jh2dbqab2zvwi2p国家代表モニタ消防団の『スローなハムにしてくれ』
ScotlandのGentleman、Maxis/GM0MRJとのQSOで、あのーCelticってぇのは「セルティック」というのですか、「ケルティック」というのですかと訊いたら、ものすごい親切に細かく教えてくれたのは良かったんだけど、むちかしくてよく分からんかった(__;)。
なんでも、サッカーチーム(中村俊輔がいたところ)のCeltic Football Clubの場合は「セルティック」で、女声コーラスのCeltic Womenの場合は「ケルティック」と読むのだそうだ。Maxisは、こんなふうだから、そりゃよく分からないだろうねと言ってくれた。うん、わからんぞσ(^。^;)。
まぁ、なにはともあれScotlandの音楽を気に入ってくれたようだから、DVDでも送ってあげようということで、いやそんなことまでしてくれはらほれなくってもと言ったものの、到着し、見てみたら、あらぁScotlandってこんな寒いところなのね、いいなあ暑の夏いの大嫌いなワシとしては住んでみたいなぁ、ところでお返しになにをと逡巡するうち早やひと月。
ようやっと適当なDVDを見つけて手にいれたので、贈ろう送ろうとイソイソ郵便局へ。住所はMaxisの郵便物&QRZ.comにあったとおり書いた。最後は「Scotland」で終わっておる。
郵便局へ行ったら窓口のおばはんが「スコットランドってのはイギリスかしら」と言う。わしゃ、郵便料金の算定で、届け先が第一地帯たら安全地帯たら分かればよろしいであろうと思ったので「まぁイギリスの一部ではありますわなぁ」と言うたらこのおばはん
「じゃあ、Englandって書き加えてもらっていいですか」と抜かす。
ぬぁんだとぉおおんどれは、ブログでわしが書いたであらふ読んでおらんのか、地理的にもScotlandとEnglandは別じゃ、国民感情というか地域の感情としえては、それはとんでもねー話だ国際紛争に発展しかねんぞ、そもそも日本人の常識が間違っておるのだ、イギリスはEnglandじゃねぇEnglandはEnglandだ阿呆、きちんとブログ読めてめぇ。
とは一言も言わず、単に「それは相成らぬっ。書くならU.K.じゃ、ゆぅけぃっ!」とあくまでも穏やかに申し述べたところ、後ろの方に控えておった郵便局長が窓口まで吹っ飛んできたのは、おれはこの郵便局で二度ほど怒鳴りまくって、人相書きが手配されていたからかも知れぬ。
まぁともあれ。
最近、インタネットの隆盛でもって、国際郵便・物流の総量がまた一段と増加したらしいが、日本からヨーロッパ方面への不着事故はけっこう多いと聴くのだけれども、あるいはこういった無知というか、まぁ無知そのものだわなが原因となっていることは多いのではないかと思った次第だ。
JPは、「一度預かったら死んでも届ける」という気合いを持ち続けないと、また時代に取り残されるぞ、頑張ったらんかいw。
ところでオレの送ったDVD、Scotlandでも再生できるんかしら。