電離層代理Jh2dbqab2zvwi2p国家代表モニタ消防団の『スローなハムにしてくれ』
いっやー、初めて18MHz用のアンテナを作った(ちゅうてもワイヤ切っただけ)わけなんだけど、なんだか、初めてのバンドのアンテナって、見た目がとてもキモチ悪かった(--;)。
80m/40m/15m/10mってのは、中高生のころさんざっぱら作って、イメージがなんとなく体内のどっかに残っているわけね。なにしろ中高生のころは、机に向かってる時間より屋根に上ってる時間のほうが長かったわけだかんね。30mとか20mも、なんとなくはイメージがある。
だけどこの17m用ってのは、キモチわるいもんだなあ。なんじゃこの電線は。そーゆー感じだ。ハンパだ。ラーメン注文したらスパゲッティが出てきたみたいな感じでスッキリしない。げ。という感じ。
ま一応巻尺使って、この前までは40m用アンテナだった電線を測り、あとは逆Vの内角と実行地上高からしてこんなもであらふと目分量を加味してカット。なにしろワシの人生のモットーは「目分量」だ。大体だ、だいたい。
で、屋根上まで持っていったアナライザも接続するのがメンドイので使わず持って帰り、バンドをワッチしたらガラガラなのでそのままチューニング。
あらま。
チューニングが取れやせん。アンテナチューナが音を上げていよる。どないなっとんねんしっかりビシッとチューン取ったらんかい。
取れへん。
っかしいなぁ、間違ってもSWR=5とかのはずはないのだが。う~むと呻吟しつつ他のバンドをワッチすると、これがやたらと聞こえる。おかしい。
・・・でよくよく観察したら、同軸コネクタが外れていたというか外していたというか、ずっとBCラジオしか聴いてなかったから、芯線側だけ突っ込んでネジは外してあったのだった、ごめん>756PRO。
で、きちんと繋いだらあっさりチューニング、さすが目分量。どうせ調整する気はないので、SWR計測せず。チューニングに要した時間からするとたぶん1.5ぐらいなのであらふ。
よくできました