fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
910

Log、動き出す

このBlogの上方に、HRD Log貼り付けたはいいけど、単にページが重くなっただけでご迷惑さまでおじゃりましたが、ついに8ヶ月ぶりにまたまたチョコっと動き出しました。

きっかけはQSO with Charlie/JA3OLX in Kashiharaでございましょうかなぁ。どうなんだろうなぁ。

で、ともあれ18MHz逆Vを張ってまいりました。所要時間30分。早くやればよかった気もする。

18MHzを選んだのは、N1LV/Ben in Mesa ArizonaとQSOをせにゃならんようになったから。やるなら18MHzが面白かろうかのぉと思ったのは、ワシがこのバンドでは全くのNew Comerだから。ここと24MHzはまだ一度も出たことがない。バンドプランの内容もよう知らん。

で、バンドプランを確かめるところから作業は始まったのでございますが、なんてこたぁねぇ、イマドキのリグってのは、バンド外ではデンパ出せんようになってるのね。知らんかった。バンド・エッジへ来るたびピッピコピッピコ言ってうるせぇなぁと思っていたけど、いや実は結構有り難い機能なのであった(--;)。

さて少々QSOをしてみたのでございますが、流石はワシ、オペレーション技術は全く大したもんであるσ(^。^;)。上手いw。

ところが問題は、リグの操作がようわからんことだ(--;)。ひと冬かけて300ばかりQSOをしたはずなのだけど、SSBのモード切替のスイッチさえ見つからんw。まいった。

18MHzなんてガラガラなので、スキャンでもかけて放っておきたいんだけど、やり方がわからんので、ぐるぐるぐ~ると、高校生のときと同じようにず─────っとVFOダイヤルを回しているという体たらくだ。

なので、PSK31/RTTY/SSTVとなると皆目覚えておらんw。今日なんぞリグの裏側を見て、ケーブルだらけになってるのを見て呆然とした。なにをどう繋げというのだ。じぇんじぇん覚えておらん。うーむ。そもそもプラグの意味がわからん。いったいなにをどうつないでおったのやら。

日頃あれだけコケにしているJE1JLY@調布に配線ハンダづけを頼んだのだったことは思い出したが、いったいどう頼んだのかを覚えておらん。しかしその後あれだけコケにしたとなると、いまさら訊けぬし、訊いても覚えておりゃせんわなぁ。。。

で必死になって探し出したのがそのときの発注書。 出てきたσ(^。^;)。

A good job of E-san's 
よーもまぁこんな人様をナメくさったような発注書で、文句も言わずにやってくだされたことよ(__;)。日本一のプロに向かって、プラグのハンダ付けせよと言えるのは、ワシぐらいのもんだろうなぁ。井伊さんエライ。殿さまエライ。リーマンショックで殿さまの仕事が減っていて、本当にワシはラッキーだったσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。

さてこれによって、白黒プラグの意味は分かったが、しかしなぜ白黒プラグがいま二本ずつリグに刺さっているのであらふ。。。ワシはなにを一体どうつないでデジタルモードをやっていたのであらふ。

わからん・・・・。





サンコ- USB半田ごて USSLDIBK
  • Date : 2010-10-17 (Sun)
  • Category : Digital
0

Comment

Comment Form

Comment Form
0

Trackback

Trackback URL

Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop