910
Log、動き出す
このBlogの上方に、HRD Log貼り付けたはいいけど、単にページが重くなっただけでご迷惑さまでおじゃりましたが、ついに8ヶ月ぶりにまたまたチョコっと動き出しました。
きっかけはQSO with Charlie/JA3OLX in Kashiharaでございましょうかなぁ。どうなんだろうなぁ。
で、ともあれ18MHz逆Vを張ってまいりました。所要時間30分。早くやればよかった気もする。
18MHzを選んだのは、N1LV/Ben in Mesa ArizonaとQSOをせにゃならんようになったから。やるなら18MHzが面白かろうかのぉと思ったのは、ワシがこのバンドでは全くのNew Comerだから。ここと24MHzはまだ一度も出たことがない。バンドプランの内容もよう知らん。
で、バンドプランを確かめるところから作業は始まったのでございますが、なんてこたぁねぇ、イマドキのリグってのは、バンド外ではデンパ出せんようになってるのね。知らんかった。バンド・エッジへ来るたびピッピコピッピコ言ってうるせぇなぁと思っていたけど、いや実は結構有り難い機能なのであった(--;)。
さて少々QSOをしてみたのでございますが、流石はワシ、オペレーション技術は全く大したもんであるσ(^。^;)。上手いw。
ところが問題は、リグの操作がようわからんことだ(--;)。ひと冬かけて300ばかりQSOをしたはずなのだけど、SSBのモード切替のスイッチさえ見つからんw。まいった。
18MHzなんてガラガラなので、スキャンでもかけて放っておきたいんだけど、やり方がわからんので、ぐるぐるぐ~ると、高校生のときと同じようにず─────っとVFOダイヤルを回しているという体たらくだ。
なので、PSK31/RTTY/SSTVとなると皆目覚えておらんw。今日なんぞリグの裏側を見て、ケーブルだらけになってるのを見て呆然とした。なにをどう繋げというのだ。じぇんじぇん覚えておらん。うーむ。そもそもプラグの意味がわからん。いったいなにをどうつないでおったのやら。
日頃あれだけコケにしているJE1JLY@調布に配線ハンダづけを頼んだのだったことは思い出したが、いったいどう頼んだのかを覚えておらん。しかしその後あれだけコケにしたとなると、いまさら訊けぬし、訊いても覚えておりゃせんわなぁ。。。
で必死になって探し出したのがそのときの発注書。 出てきたσ(^。^;)。
よーもまぁこんな人様をナメくさったような発注書で、文句も言わずにやってくだされたことよ(__;)。日本一のプロに向かって、プラグのハンダ付けせよと言えるのは、ワシぐらいのもんだろうなぁ。井伊さんエライ。殿さまエライ。リーマンショックで殿さまの仕事が減っていて、本当にワシはラッキーだったσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。
さてこれによって、白黒プラグの意味は分かったが、しかしなぜ白黒プラグがいま二本ずつリグに刺さっているのであらふ。。。ワシはなにを一体どうつないでデジタルモードをやっていたのであらふ。
わからん・・・・。
- Date : 2010-10-17 (Sun)
- Category : Digital