fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
874

ワシの外国語会話力のぶっちゃけ実像


ArizonaのBenさんのおかげさまをもちまして、米語会話時間が飛躍的に増大(笑)。20年前の赤道横断QSO時代(滞空時間300時間ぐらい)をだいぶ思い出してきたw。

(1)その20年前以後、15年ばかりQRTしていた時期のワシの頭ん中の様子はこんな感じ。

日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日

いわば日電PC88の時代(大笑)。




(2)それが2年前に再開局してと思ったらQSOネットにハマってしまって、どうせなら二三カ国語マスターしたるかいwと思った、その2年前のころの頭ん中はこんな感じ。

日日日日日日英英英日日日日日日英英英日日日日日日英英英日日日

つまり、完全にシングルタスクで、兎に角英作文をしてからでないと英語で喋られナイトであった。早よアウトプットせんとCPUが本来のタスクに戻られへんので、超高速発話w。英米人からもっとゆっくり喋ってれと言われたりした(__;)。言わばWindows3の時代w。





(3)それをしばらくやっていたら、こんな感じにはなった。
日日日日日日■■■日日日日日日■■■日日日日日日■■■日日日
■■■英英英英英英■■■英英英英英英■■■英英英英英英■■■

2タスクOK(笑)。ただ、途中でいまナニをしゃべっているのか分からんようになったし(--;)、そもそもメチャクチャ疲れた。Windows95の時代・・・でもないか(__;)。




(4)いまこんな感じ。ちょっとカッコつけすぎか(__;)。

日日日英英英英英英日日日英英英英英英日日日英英英英英英日日日


CPUへの負荷が減ったw。話題によっては英語っつーか米語のほうが日本語よりラクだと思うことが出てきた、これは非常に面白い。日本語は時にまだるっこしいと豪語してみたりするおれだぜw。




ところで昨日、たまたまYahooのサイトに「みんなの検定」だったか、そんなのがあって、そこに「ドイツ語検定」っつーのがあるのでやってみたのでございますた。そこで明々白々に思い知ったことには、ワシはドイツ語に関しては単語を死ぬほど忘れていると思っていたその思い込みが、実は間違いでというかなんというか、独語文法に関してはさらに激しく忘却の彼方だということに気づいたのでござる。いやー恥ずかしくて言えんことまで忘れていたたたたた。学習した覚えさえないが、あまりに基本なので学習したはずだ。
で恐らくこの図式は英米語にもあてはまっておるのであらふと反省したのであった。あかんなー知ってたことを忘れるっつーのは、ホンマ悔しいもんだなー。ましかし、どうせ忘れるんだから、ベンキョせんでおくというのも手かしらん。。。



ところでさらにお話かわって、ArizonaのBenさんの米語がなんでワシらにあれほど分かりやすいかについてなんだけど、Benさんの場合、こちらが聞き取りにくいであろう単語のところでイチイチ止まってくれはらほるのが大きい。
今日など、「朝食にはWaffleを食べた」ということろで、「あーWaffleだ、Waffleって知ってるか、あの、えーと、あははは、とにかくWaffleだ」とやってくれるので、普通なら「ん?」となってしまうところが「ん?…ん!」と腑に落とすことができていく点にあるのであらふなぁと思うがいかががかか。
どうかするとspellまで確認してくれるしなぁ(__;)。今日など映画の話題でAmadeusの綴りまで教えてもろたがな(__;)。


なお、相変わらずBBC的英語、三大ネットワーク的米語以外の英米語は一体ナニ言うていやがるのか、さっぱり分からん。いまWの9エリアのヤツが喋っとるが、butter (=but ah...), ander (=and ah..)以外、●※■∴※にしか聞こえん。

結局、米語ってのはそういう言語なんだろうというのがわしの結論だ。つまり、それぞれが、自分が「これが米語だ」と頑なに信じる音声を出し合うのが米語であるw。だから今、米語が世界標準言語としての地位を獲得しつつあるのである。

もう一度言うぞ。英米語が世界標準言語の地位を得つつあるのは、英米語が世界で一番ぐちゃぐちゃな言語だからだ。こことても大切はいアンダーラインw。そういう意味では、英米語が世界標準語である地位は今後も揺るぐことはないと断言できるwww。

おお。だんだん良い話になってきたな。思いつくままもう少し書いておこう。


これはですね、英米語会話の世界には「減点」というのがないわけなんですね。どれだけ間違えても、ダメ出しされない。もともと間違いにあふれているから。だから逆に、ちょっとでも正しいこと・気の利いたことを言うと、めちゃ高く評価される。ただし、あんまり気の利きすぎたことを言うと、一部のイギリス人(イギリス人、だ)のプライドは傷つくらしいw。

てなわけで、あかんもう眠い寝るのであった。








戦艦大和 -深海に眠る、栄光と伝説の全て- [DVD]
0

Comment

Comment Form

Comment Form
0

Trackback

Trackback URL

Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop