872
"native" という言葉
もう寝ようかなぁ寝るまえにちょこっとQSOしよかなあと思って始めたそのshort QSOが、ちと悩ましいネタを与えてくれたので、メモっときます。
前からちょっと気にはなっていたのが、表題の"native"という単語の語感。けっこう微妙な側面があるような気がする。
というのもですね。さっきのNew Yorkerに
Are you a native Japanese?
って訊かれたわけでおますわな。表示しているcallsignがcallsignだから。
だけど聞いた瞬間に、なんとなく強い違和感を覚えたわけさ。もちろん相手に悪気があろうはずはなく、だから素直に
Yeah, I am a native Japanese.ははははは。外国経験ほとんどゼロだぜw。
みたいに脳天気に答えたんだけれども、そのNew Yorkerさまは次に
「いや、terribleな言い方をして申し訳ない。real Japaneseと言うべきだった」つうわけ。
で、ふぅ~むやっぱりterribleな響きを持ったりするんかと思った次第。まぁワシの英米語力では、そこらへんのニュアンスは知りようもないのだが。
アメリカ人に対して「ねいてぃぶ・アメリカ人ですか」と訊く機会はないだろうとは思うが、native speakerの言い間違えとしてならあり得んとは言えんわけで、それはまたnative Japaneseという言い方とはオモムキの異なる問題を持ちかねないわけなんだけど、えらい悪文になっとるな、native Japaneseのようなnativeナニナニ人という言い方は、決してしてはならぬのかもわからん。
わからん。受け取り方に個人差が大きい表現なのかもわからん。あーわからん。
印田光徳
2010-08-18 (Wed) 23:11
よくメモっておく気になられました
多くのひとは誤用する単語であると思っておりました