fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
871

演歌英語 part II

米語と英語が異なるものだというのは、当然、知ってはいた。当たり前だ、ワシら昭和40年代中ごろに中学生だった者は、ガッコでさえそれをきちんと教えられていた。文法が違う、発音が違うなんたらかんたらと、習った。大阪万博のころである。

ちなみに、ワシを担当した英語授業責任者の名を列挙して総括しておくw。

昭和44-47年名古屋市立の中学校であるw
中1 森本◯新任の熱血青年教師。失敗談なんかをよく話してくれた。発音は良好。
中2 板野◯名古屋弁丸出しのクソババア。不思議なことに英語発音は秀逸だった。
中3 山田△英語教師と言うよりは不良担当の柔道家。発音は、まぁよろしかった。

昭和47-50愛知県立の高等学校であるw
高1読伊藤-躾に五月蝿い老人教育家。あまり記憶にない。
高1法前田◯新任女性教師。発音はよろしおましたが、キャピキャピ過ぎて鬱陶しかった。
高2読中根-誰も授業をきいておらんかった。おれも知らんw。
高2法余語◎中堅女性教師。スーパー教師。不良のおれらがきちんと授業を受けた。 
高2作山田◎おばさんの講師。完璧なクイーンズ英語で生徒に大人気。たぶん英国からの帰国子女。
高3読寺田-転任教師。おれらの成績の悪さに二ヶ月寝込んで欠勤しよった記憶しかない。
高3法伊藤×授業の何たるかを知らんクソ教師。発音も最低。公禄泥棒。

なんでこんなことをカキコんだかと言うと、アッチのブログ用に書いたんだけど、下品だなということで、スキを見てコッチに貼りつけたわけだ(__;)。他意はない(ありまくっとるな)。


でっ。

改めて米語・英語の違いをQsoNetで気付かされると、これはもう、ホントに物凄く違うなということを思い知るわけでおじゃる。おれら演歌英語の領域から見ると、木星と土星みたいなもんで、それほど大した差はあらへん気がするが、それはやっぱり木星と土星ぐらい違う(そりゃそうだろうが)。

ここんところ気づいたところによると、リズムがそもそも違うまふな。英語は基本的に四拍子でおれらの演歌英語とわりと近いリズム感覚がある気がする(UK人はCQに際して合の手「あ」を入れるひとが多い。これはヒッジョーに日本的)。
米語は、ありゃ2拍子だな。2ビート。このあたり、専門家の女房が読むと怒髪衝天かもわからんが、女房にはこのブログの存在は一切伏せてあるので書いちゃうけど、2ビートつっても♪=60から♪=300ぐらいまで個人差があるわけで、これがぜんぶ同じ2ビートかいとツッコミ入れられると旧駿河窮するが、たぶん、そう。ぜんぶ2ビート。これが黒人固有の超ハイセンスなリズム感覚で微妙に変化を繰り返すので、おれらは着いてけん。おれらは徹頭徹尾4拍子で、せいぜいサビの部分でヒッパリを入れるぐらいの芸当しかでけない。

なお本日のこのブログ記事、あんまり真剣に読んではあきまへん、完全未検証です。未検証だけに正しいかも分からんがw。


なおここ1週間がとこ、インタネット上の英語教材の宣伝をしこたま読み倒したけれども、例の「周波数が違います」てなのが目新しい(つっても間違っとるわけだが)ぐらいで、リズムがちがうぜwと言い出した英語教材ってのは、ない。どさくさまぎれにオレが売り出したろかなと思うwww。

わっじゃわのに ?
♪_♪   ♪_♪


What do you want on it?
♪__♪__♪__♪


なお、QsoNetで観察すると分かるけれども、英語CQは米語CQに比較して明らかにメロディアス。つまり、リズムでしゃべるのが米語、メロディでしゃべるのが英語。両方ないのが日本語(おれらは「間」でしゃべる。よく言えば、おれらは小川の流れのようにしゃべる。ときに速く、ときに淀み、である。おお美しいw)。


以上ホンマかいな(__;)









アテックス ゆらゆらメトロノーム AX-HY138 ◆金魚運動マシン

0

Comment

Comment Form

Comment Form
0

Trackback

Trackback URL

Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop