電離層代理Jh2dbqab2zvwi2p国家代表モニタ消防団の『スローなハムにしてくれ』
米語と英語が異なるものだというのは、当然、知ってはいた。当たり前だ、ワシら昭和40年代中ごろに中学生だった者は、ガッコでさえそれをきちんと教えられていた。文法が違う、発音が違うなんたらかんたらと、習った。大阪万博のころである。
ちなみに、ワシを担当した英語授業責任者の名を列挙して総括しておくw。
昭和44-47年名古屋市立の中学校であるw
中1 森本◯新任の熱血青年教師。失敗談なんかをよく話してくれた。発音は良好。
中2 板野◯名古屋弁丸出しのクソババア。不思議なことに英語発音は秀逸だった。
中3 山田△英語教師と言うよりは不良担当の柔道家。発音は、まぁよろしかった。
昭和47-50愛知県立の高等学校であるw
高1読伊藤-躾に五月蝿い老人教育家。あまり記憶にない。
高1法前田◯新任女性教師。発音はよろしおましたが、キャピキャピ過ぎて鬱陶しかった。
高2読中根-誰も授業をきいておらんかった。おれも知らんw。
高2法余語◎中堅女性教師。スーパー教師。不良のおれらがきちんと授業を受けた。
高2作山田◎おばさんの講師。完璧なクイーンズ英語で生徒に大人気。たぶん英国からの帰国子女。
高3読寺田-転任教師。おれらの成績の悪さに二ヶ月寝込んで欠勤しよった記憶しかない。
高3法伊藤×授業の何たるかを知らんクソ教師。発音も最低。公禄泥棒。
なんでこんなことをカキコんだかと言うと、アッチのブログ用に書いたんだけど、下品だなということで、スキを見てコッチに貼りつけたわけだ(__;)。他意はない(ありまくっとるな)。
でっ。
改めて米語・英語の違いをQsoNetで気付かされると、これはもう、ホントに物凄く違うなということを思い知るわけでおじゃる。おれら演歌英語の領域から見ると、木星と土星みたいなもんで、それほど大した差はあらへん気がするが、それはやっぱり木星と土星ぐらい違う(そりゃそうだろうが)。
ここんところ気づいたところによると、リズムがそもそも違うまふな。英語は基本的に四拍子でおれらの演歌英語とわりと近いリズム感覚がある気がする(UK人はCQに際して合の手「あ」を入れるひとが多い。これはヒッジョーに日本的)。
米語は、ありゃ2拍子だな。2ビート。このあたり、専門家の女房が読むと怒髪衝天かもわからんが、女房にはこのブログの存在は一切伏せてあるので書いちゃうけど、2ビートつっても♪=60から♪=300ぐらいまで個人差があるわけで、これがぜんぶ同じ2ビートかいとツッコミ入れられると旧駿河窮するが、たぶん、そう。ぜんぶ2ビート。これが黒人固有の超ハイセンスなリズム感覚で微妙に変化を繰り返すので、おれらは着いてけん。おれらは徹頭徹尾4拍子で、せいぜいサビの部分でヒッパリを入れるぐらいの芸当しかでけない。
なお本日のこのブログ記事、あんまり真剣に読んではあきまへん、完全未検証です。未検証だけに正しいかも分からんがw。
なおここ1週間がとこ、インタネット上の英語教材の宣伝をしこたま読み倒したけれども、例の「周波数が違います」てなのが目新しい(つっても間違っとるわけだが)ぐらいで、リズムがちがうぜwと言い出した英語教材ってのは、ない。どさくさまぎれにオレが売り出したろかなと思うwww。
わっじゃわのに ?
♪_♪ ♪_♪
What do you want on it?
♪__♪__♪__♪
なお、QsoNetで観察すると分かるけれども、英語CQは米語CQに比較して明らかにメロディアス。つまり、リズムでしゃべるのが米語、メロディでしゃべるのが英語。両方ないのが日本語(おれらは「間」でしゃべる。よく言えば、おれらは小川の流れのようにしゃべる。ときに速く、ときに淀み、である。おお美しいw)。
以上ホンマかいな(__;)