fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
833

包丁ねー、包丁ねー

 

と言いながら声をかけてくるヘンなおじさんがいるーっと言って、表の公園で遊んでいた娘が駆け込んできた。びっくりして、飛んで行ってみたら、外国人が子供たちと話そうとしていただけだった。

という話を、「カタカナ英語」についてネットを徘徊していて見つけた。イケてるw。

イケてるけれども、おそらくこの話は実話だろうと思われるが、だとすると、その「公園で遊ぶ年齢」ですでに日本語の音感が体系としてデキあがっているのかと言う点で驚きもする。
仮にそうだとすると、外国語習得は(個人差も大きいだろうが)、幼児期ではすでに遅いと言えないこともないのかも知れないのではないのではないかという気がしないでもない。



ところで、カタカナ英語どころか『漢字英語』を追求する一派もあり、その根性には驚きを禁じ得ない。たとえば

「こんど、奥さんおめでたでしょ。しばらくついていてあげたらいいよ。一週間ぐらい、有給休暇申請しなさい。」
『産休。』

あたりなら、これは結構イケてるが、さて外国語に対する態度としてはどうなんだろうなという気もする。



ところで、日本人で最初にカタカナ英語に取り組んだのはご存知ジョン万次郎(中浜万次郎)で、彼の著作「英米対話捷径」は、初めて生の英語に触れた日本人に、英語がどう聞こえたかを示す、貴重な史料だ。そこには例えばこういう紹介がなされている。

中浜万次郎の英米対話捷径 

他には Railroad を『レイロー』と紹介したりしていて、いずれも言語音声学の観点から見て(知らんけど)、興味は尽きジョン万次郎の英会話ないし、またワシらの英語発音・聞き取りに力の向上について、参考になる点がめちゃんこ多い気がする。

それにしても、日本で実際に「鉄道」が開通するのは万次郎の帰国後20年ほど経てからのことだから、説明には想像を絶する苦労があったことだろうなあ。

外国語に対する苦労と言えば、そりゃあまぁ前野良沢先生をおいて、ほかにない。前野先生の場合は「会話」ではないわけなんだけれども、読み書きに関しては長崎にいたオランダ人もインド人なみに驚くレベルだったということなので、そりゃあすげぇなぁ。


・・・という先人の苦労を思うと、こちとら酔狂百もあることなので、ごちゃごちゃ言わず、きっちり王道を歩いて少しは進歩せんとあかんという気がしてきた。甲南大学国際言語文化センターのトップページにある伊庭緑さんの次の文章は、美しいと思う。(なおこちらのサイトでは、英語・米語のオンラインレッスンができますので、ご参考までにどうぞ)

私は日本人がアメリカ人やイギリス人のように英語を発音すべきだとは思いません。ただ英語でコミュニケーションを行なう場合に標準的とされるアメリカ発音やイギリス発音を身に付けていると自分が言っていることを理解されやすいので、練習しておいたほうがいいだろうとは思うのです。ですからみなさんもどうしても発音できない音があったとしても、私は日本語がよくできるから英語も日本語風になるのだと思っていたらいいと思います。ただ練習はまずやってみる価値はあるのではないでしょうか。

まったくそのとおりと思いますので、こころを入れ替えて真面目にやります(__;)。さてそうすると、ブログねたがないことになる・・・わきゃねーわな。いくらでも毒素は出てくるわなきっとσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。

 

 

 蘭学事始 (講談社学術文庫)

0

Comment

Comment Form

Comment Form
0

Trackback

Trackback URL

Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop