fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
810

言語勢力を考えてみる

 次の表はWIP Corporation(http://japan.wipgroup.com/)というところからお借りした。

 母語人口 公用語人口
1中国語 (1,000)1英語 (1,400)
2英語 (350)2中国語 (1,000)
3スペイン語 (250)3ヒンディー語 (700)
4ヒンディー語 (200)4スペイン語 (280)
5アラビア語 (150)5ロシア語 (270)
6ベンガル語 (150)6フランス語 (220)
7ロシア語 (150)7アラビア語 (170)
8ポルトガル語 (135)8ポルトガル語 (160)
9日本語 (120)9マレー語 (160)
10ドイツ語 (100)10ベンガル語 (150)
11フランス語 (70)11日本語 (120)
12パンジャブ語 (70)12ドイツ語 (100)
13ジャワ語 (65)13ウルドゥー語 (85)
14ビハール語 (65)14イタリア語 (60)
15イタリア語 (60)15韓国語 (60)
16韓国語 (60)16ベトナム語 (60)
17テルグ語 (55)17ペルシア語 (55)
18タミール語 (55)18タガログ語 (50)
19マラータ語 (50)19タイ語 (50)
20ベトナム語 (50)20トルコ語 (50)

 

また、次はWikipediaからの引用である。

普段話されている言語の人口順位(上位10言語)

中国語(13億人)

英語 (5億1000万人)

ヒンディー語(4億9000万人)

スペイン語 (4億2000万人)

フランス語 (4億1000万人)

ロシア語 (2億8000万人)

標準アラビア語 (2億5000万人)

ベンガル語 (2億1000万人)

ポルトガル語 (1億9000万人)

インドネシア語 ☆マレー語・ジャワ語を含む (1億8000万人)

日本語 (1億3000万人)、

標準ドイツ語 (1億3000万人)

 

ワシは、なんでか分からんけれども、こういったデータを見て飽きることがないタイプなので、じぃい~~~っと一時間ばかり見倒したけれども、どうにも、なんの結論も出てきそうにない(;_;)。

当初は、英語なんかマスターしたところでなんになるんじゃ、データ上もそうじゃ。てな意見をだそうとしたんだけれども、どうにもなぁw。

無論、けっしてそう言えないこともなくて、以上のデータ上だと、英語が理解できる人間は14億で最多ではあるにせよ、しょせん全人類の1/5に過ぎない。英語を解さぬ人間のほうが圧倒的多数だというのは確かな事実ではある。


ところが、これもwikipediaからお借りしたデータなのだが、これをみ見ると英語が、前にKI2P池田OMにご紹介いただいたウェブサイトで見た「インタネットによって英語が事実上の世界標準」となる方向へ進むことが確実になったということは言えるように思われる。

しかし同時に、日本語もなかなかやるじゃんという気がせんこともない(笑)。

がしかし日本語をしゃべるのは日本人だけという事実は、もう一度真珠湾の恐怖を思い起こさせることでもないかぎり、覆ることはないであろう。
 


インタネット上の言語構成
 
となると、情報を国外にも求める限りと言うか、ぶっちゃけ、外国人とお友達になりたければ、やはり上位の10言語ぐらいに関してはソコソコの知識を持つしかないわなぁという、なぁんだつまんねぇ、当たり前の結論しか出てこんのであった。

読者諸兄、まことにもーしわけない、データ調べに一時間もかかったので、なにか書いておかんとソンだというだけで長々と書きました(__;)。












【単独録音機能】【2電源対応】Amustore 高画質 高級腕時計型 ビデオ&カメラ 高解像度3264×2448  最新モデル 4GB USB2.0 新商品


0

Comment

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop