fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
807

ついにワシがバイリンガル化したという寝言

今朝、わしのワイフ(ぶっ)が

「明け方、ネゴト言ってたわよ」 と言う。

後ろめたいところがないわけでもないワシとしては、ちょいと狼狽し、『昼間、目覚めてても言うネゴトとは違う種類の寝言か』などと言って誤魔化そうとする。

「そうそう、わりとはっきり言ってた」 と言う。いったい何を言っていたかという問いほど、実はしたくない問いはない。そしたら

「英語で言ってた」と言う。 英語だ?聞き間違いちゃうんかい。

「うん。Bojie, you're...あとは聞き取れなかったなー」と。

ぎゃはははははー、これは自分でウケた。以前から、外国語でネゴトを言えるようになったらそれはリッパなバイリンガル、という話を聞いたことがあるが、んで一瞬それかと思ったがw、BojieとのQSOがプレシャーになっとるちゅうだけのこっちゃないか(--;)。

そー言えば2年ほど前に、酔っ払って英語QSOしたらどうなるんだと思い、、缶ビールを空けながらKA6SALとあーだこーだとやったことがあった。結果としてはそーさね、まぁイケてた。問題は、ぺらぺらになるころにはおそらくアル中と成り果てているであろうことが予測される点にあった。

そこでふと思いついたのが、睡眠中に英語QSOしたらどーなるんだということだ。これはギャグではありません、睡眠学習てなのがある以上、覚醒学習結果の睡眠発露、というのがあってもいいw。具体的にどうやるかは、わからん。

ただ経験上、眠る直前の、つまり眠いときの英語QSOがどーにもならんことはなんども経験したw。この場合、母語日本語での発話もめんどくさい状態なので、というか言語的思考力が壊滅しているので、外国語QSOは、あり得まへんことは分かっているはっはっはっは。

で、さてどうなんだろうなぁ、熟睡中の(あるいはレム睡眠期とやらなんやらの)言語力というのはなぁ。
睡眠表示計 ズーチェッカーメモ ZZZ Checker memo 【寝言もいびきも歯ぎしりも、ズーチェッカーでまとめてチェック!】

1

Comment

  1. 菜ばかり店長

    菜ばかり店長

    2010-07-02 (Fri) 21:41

    英語はどうしても話さなければいけないものでもないと思うが、話せるようになるためには
    考えておかなければならないことがある。 人類言語能力モデリングとでも言えそうなモデルを考えるべきで、それは中央CPUに匹敵する大脳と分散処理プロセッサの構造である。
     で、会話能力は聴覚処理プロセッサと発声処理プロセッサが関連するが、これらの分散処理プロセッサのスキルアップがないと、例えノーベル賞獲得に必要な英語の文献を理解出来ても話すことは出来ない。(と思う)そして、発声処理のプロセッサは、呼吸、声帯、口腔、唇、舌に関する筋肉を連動して動かさないと必要とする音声は作れない。で、その部分は大脳と別に即座に反応するように、無意識でも動かせるようにトレーニングされて於かなければならない。だからして、大脳がやられて、くるくるパーになっても自転車は乗れる、しかし、酔っ払って、微妙な舌の動きが出来なくなるとたちまちろれつがまわらなくなる。
     外国語を話すためには話すことにより分散処理プロセッサのスキルアップが必要である。話さなければ話せるようにならない。
     従って、大脳が働いてない、就寝中に音声発生処理プロセッサが勝手に動くなど、まさに理想的である。 目が覚めたら、ぺらぺらと(この表現は軽薄で嫌だが)外国語が口をついて出てくること間違いなし、羨ましくもたのもしいのう。

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop