799
AKB1945
いやぁゆうべのQsoNet、秋葉原今昔物語は面白ぅございましたなぁ。
いまもPhase Locked Loop氏のCQを聞きながら、ネットであれこれ見てましたら、『電気街としての秋葉原の成立は、完全に戦後』という記述のあるサイトを見つけた。
これがおもしろくて、なんでも、もともと神田にたむろっていたのが、それGHQの本部に近いもんだから、お前ら汚らしいからどっかイケ ということで、露天商らは歩いて行ける距離の秋葉原駅ガード下に終の住処を見つけて集結した、というところがホントらしい。
そんな中から、コイル巻いて世界企業に育ったKenwood、その他たぶんいっぱいあるのだろうけど、が排出されたというのは、すっげーことですわなぁ。
漫画家にとってトキワ荘が伝説になっていたりするけれども、ラジオセンター、ラジオ会館の歴史がきちんととどめ置かれることはとてもとてもとても大切な気がする。歴史物語として、じゃなくて、日本人のパイオニア精神の証として。
参考サイト
秋葉原の起源
追記 ワシ、この記事書いて、念のため見直ししていてふと思ったのが、このタイトル、イケてるよなと。どうせなら
AKB1Q45
みたいなタイトルにして、小説化したろかしらんw。豊富なネタ持ちさんとお知り合いだしw。まっちゃん、さんよちゃん、それから三人組など、聞いてるだけでもキャラの立った人物がいるしww。
聞き書きドキュメンタリだけども、なぜかフィクションだろと思えてならぬ小説ができそうな気がする。
菜ばかり店長
2010-06-19 (Sat) 23:08
なんせ世界のAKIBAだから。
ミマツ音響のサイトには歴史解説が付属していてそれによると昭和30年に火災で焼け落ちたラジオセンターはすぐに再建されたが、牛のいる写真は火災の前のものらしい。この辺りの事情を知っている人は未だ結構生きているので、今のうちにその辺りの情報を収集しておかないといけないような気がする。
電離層代理Jh2dbq
2010-06-20 (Sun) 03:41
ところで、ミマツ音響、見てまいりました。なるへそ。
だけどラジオ(元)少年、語りベタが多いから
談話を引き出すのもたいへんだろうなぁきっと。
というか、天下のAKIBAだから、すでにもうあるかも知れませんなぁ。
もうちと探してみますよって。。。
電離層代理Jh2dbq
2010-06-20 (Sun) 03:50
h tt p://www.akiba.or.jp/