fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
786

第977回「クラシック音楽は聴きますか?」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の加瀬です!
今日のテーマは「クラシック音楽は聴きますか?」です。

人気漫画の影響もあってか、近年はクラシックにも
ブームがやってきましたね長い長い歴史を持つ、
全ての音楽のルーツともいえるクラシック

病院などの比較的静かな場所でよく耳にし、ある意味
身近な音楽ともいえますが、
皆さんはお気に入りのクラシック音楽、または音楽家は
いま�

第977回「クラシック音楽は聴きますか?」




あい。音楽は民謡・演歌から讃美歌・お経までジャンルを問わず聞きますと言いながら、あのラップっちゅうヤツだけは聞く気が起きんなぁ。最近、Funky Monkey babysでチラと面白いとは思ったけど。チラとだけだw。

クラシック音楽との最初のガチンコの出会はEmerson Lake and Palmerの展覧会の絵だった。これにはシビれたけれども、その後オーケストラのものを聞いて、ハッキリ言ってELPもまだまだだなぁという気がした。それからしばらくは、クラシックしか聞かない時期があった。展覧会の絵だけは「ブラボー・ミュージック」でも一発でクリアした(大笑)。 ただ、この展覧会の絵に関しては、演奏し切る楽器構成が未だないような気がする。 どれを聴いても満足できたことがない。

結婚披露宴での新郎新婦の入場の際には、フンパーディンクのヘンゼルとグレーテル序曲を採用、照れるなあ。最後はフェリックス・アーヨ/イ・ムジチでシメたが、ホントはおれ自身がフニクリ・フニクラを、披露宴離婚を覚悟の上で歌いたかったwww。

映画はどっちかというと苦手なカテゴリーなんだけど、映画・アマデウスだけは封切り直後に見て、これは大いに考えさせられるものがあった。いまでも繰り返し見ている。いまではDVDが廉価版と成り果てているので、クラシック初心者にはおススメだ。サリエリがアマデウスの楽譜を見て神の声を聞き、楽譜をはらはらと床に落としてしまうシーンは、自らの才能の限界を思い知らせれた人間を絶妙に描き出していて、エグイ。神は常に人間を絶望の谷へ突き落とす。


さて、アマデウスを通して神の声を聞きたければ、ザビーネ・マイヤーに尽きる。必聴。

もっとも神を奏でるのはザビーネやアマデウスに限らないのであって、さらに言えばクラシックに限るわけでもないのであって、例えば夏川りみ。その他、自分で出会を探し求めるのもまた一興。

以上、ワシのブログにはそれほど似合わんテーマでもない、わはははは。 
 






・・・追記(--;)

そーいえばあの披露宴で、新婦は歌ったのである。いくらプロの声楽家であるとはいえ、コッチもアマチュアの無線家だ。ほしたら、コーラスにしておくからソッチもコーラスにしてはと言うた。う。どーにもならん。おれはその後なんどもなんども映画アマデウスを見て、神がいかに不公平かをサリエリとともに嘆いた。

ちなみにこのとき、新婦どもが歌ったのはニイタカヤマノボレだったか、そんなワケないけどそんなような歌だった。結構いい歌だったが、ニイタカヤマノボレだったら良かったのにという気が今はする。

アマデウス ― ディレクターズカット スペシャル・エディション [DVD]

1

Comment

  1. 菜ばかり店長

    菜ばかり店長

    2010-06-10 (Thu) 09:58

    うーむ、自分のコメントに比べて、カバーする範囲が広いな。はつかしい。 自分はグレゴリオ聖歌を我慢大会の参加者のごとく、聞くような人間だが、(日本人にはこれが多い)キューバでは別な体験をした。道端で教えた貰ったライブハウスのようなところに言われた時間に行った(pm6時)未だ早かったようで客席(といっても食堂の広い感じ)はまばらで飲み物を注文して待つことにした。 すると、少しずつ、人が増えてきて、スピーカからあちらの陽気な音楽が流れてきた。 そして30分ぐらいたつとほぼ全員がその音楽に合わせて踊り出した。 こちらはむっつりとすわったままビールを飲むしかない、なすこともないので支配人と思しき人間に何時に始まるんだときいたら7時くらいかなとのこと。 そのまま、耐えていたが、7時を過ぎても変化なし、いよいよ会場は盛り上がっている。 7時半になって堪忍袋の尾がきれた。 憤然と席をたち、出口で悪態をついてタクシーでホテルに帰った。 あとで人に惜しいことをしたといわれたが、たしかに、カンカンに怒っていたのは自分だけだったかも知れない。 そして、支配人などはこれほどみんなが楽しんでるのに日本人の猿野郎はなんであんなにおこってるんだろうと言う目で見てたな。
     音楽の楽しみ方は色々有るんだろけど、あんまり、周りが楽しそうだと怒りがこみ上げてくることもあるんだわ。

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop