fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
760

JA1COR Sanyo Special

Sanyo OMの挑戦に感服(__;)。

もうなんちゅうか、めちゃくちゃsmartなやり方だなあ、カッチョいいっす。見かけがシンプルでゴチャゴチャしてないところがいい。



ところでSanyoOM、藪から棒に横からアイデアなんですけど、一箇所、リレーを入れたらどうでっしゃろ。

CQ muliti banderize by Sanyo OM
80mがもっとイケそうな気がするのでございますが。どうかな。








再質問(^^)/

店長っ! もっぺん質問でございます。
リレーって、一個なんですよね?
I have a question.

なお
QSTの読者にも理解しやすい、良い図だと思います。ぜひ投稿してやりましょう。
それから、追加した部分の色を変えるとヨカかと思います。いかにシンプルな工事で済むかを強調しましょう。
  • Date : 2010-05-23 (Sun)
  • Category : antenna
4

Comment

  1. 菜ばかり店長

    菜ばかり店長

    2010-05-24 (Mon) 01:11

    おぬしやるのう、
    はい、実は今しがた、この辺りをお絵かきソフトで明快にイラスト化しようとしていたところでがんすが、最後のところでパタッとぶっ飛んでデータが消えてしまったんですわ。
     詳しくは近日中にイラストをUPしますが、〔何、紙に書けば5分なんだがそれではかっこ悪いので)じつはそこのところにはご指摘のとおりにリレーが入っていまして、この垂直DPエレメント(3.5,7共用)と元のCQと切り替えられまする。 
    で、どのバンドでも、ぱちぱちと手許で切り替えられますので受信時には比較が出来て便利なのであります。 まあ、今まで何百回の失敗の末のやっと得られた小さな成功ということですかね。
  2. 菜ばかり店長

    菜ばかり店長

    2010-05-26 (Wed) 11:52

    ano あのー と書こうとしてano が出てしまって、これは恥ずかしい部分のことではずかしいです。安野さんなんてひとはかわいそう。
    いやリレーは一個でしてご指摘の部分にはなにも入っていません。
    つまり3.5と7は同じようにループをDPの一方のエレメントとし、反対側は30mの線を使っています。 つまり、3.5と7は
    切り替えていません。これで立派にATUがマッチングをとり、両方のバンドでSWRを1.0にしてくれますし、立派に実用になっています。リレーはQUADとバーチカルの切り替えのみ行っています。
  3. 菜ばかり店長

    菜ばかり店長

    2010-05-26 (Wed) 15:08

    早速、赤線で追加部分を書き換えました。(これも大変でした)
    ご指摘有難うございました。
    しかし、QSTなどとはめっそうもない。 JAではHFのビームアンテナ以外に更にローバンドのアンテナを立てられないという人は多いと思うので福音になるとは思いますが。
  4. -

    2023-11-26 (Sun) 18:17

    このコメントは管理者の承認待ちです

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop