fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
76

QSO Net メインチャンネル無変調事件

QSO Netの14MHz帯のメインチャンネルcalling frequencyを、まぁヒマなときは大体ずっとワッチしている。さらにヒマなときは、応答したりもする。元気のあるときは、自分から酔狂も出したりするわけだ。

で、二日ほど前だったか、そのメインチャンネルで妙に長い時間、無変調電波(?)が発射されていた。数秒単位のキャリア発射は、まま耳にするところであるが、PTT操作の誤り程度は誰にでもあることであって、そう気になるものではない。しかしこの時の無変調は、数分以上続いたので、ちとカンに触ったのは確かである。

カンに触ったのはワシだけではなく、世界中に何人もいたようで、めりけん国の御仁は「二度とそんなことするんじゃねーぞ」とドスの利いた声で意見表明をしておられたし、また英吉利国のお方さまは「no audio!」てな画像を丹念に送っていらっしゃったのであった。お国振りであるなあ。

日本国のワシはどうしたかというと、こうした。

QSO Netの利点のひとつは、電波を出すと、発信元が誰なのか、必ずそのcallsignがパネルに表示される点にある。で、そのcallsignを見ると Q****となっているのであった。「*」と伏字にしたのは、先頭文字しか覚えていないからであって、別段なんらかの配慮をしたわけではない。

さて「Q」で始まるprefixの国って、あったっけ。

そこで、internetで検索して国際符字列分配表を見た。すると、記憶のとおり、そんな国はない。あるいはこのとき見た国際符字列分配表はもはや旧版なのかも知れず、今ひとつ確信が持てないのではあるが、しかしQ符号とのかねあいから言って、Qの文字で始まるprefixが与えられたとは考えにくい。

とすると、これは正規局ではないように思われる。QSO Netは一応、ライセンスの確認をした上で正式メンバーとなる仕組みになっているので、まさかこのように単純にバレる手口では、メンバー登録はなされないであろう。

そこでふと思い出したのが、QSO Net上に存在するビーコン局のcallsignである。これはQで始まるcallsignを持っているが、もともと仮想アマチュア局なのでQSO Net主催者が勝手にIDとしてそれらしいものを表示しているのであろう。

ということは、この「QSO Net メインチャンネル無変調事件」の犯人はQSO Netの主催者か?ということになるが、もうそうだとしか言いようがないのである。

実に不思議なことであった。


・・・というだけでは、この今回の書き込みにはなんの意味もないわけで、実は言いたいのはこの次の話(笑)。



本日6月25日。
Qで始まるコールサインを持つ局をQRZ.comで発見・・・。

QK1LCH () Lookups: 233

Waterway Radio Cruising Club
27 Cheyenne Court
Palm Coast, FL
USA


めちゃ意外である。
さらにはなんでアメリカの局なのか
めちゃ憤怒の念に駆られる。のである。
0

Comment

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop