fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
744

内田樹さんというフランス文学者がおられて

わりと共通点のあることを述べていらっしゃるから読んでみたらという示唆を池田OMよりいただいたので、ソッコーで読みに行ってみた。http://blog.tatsuru.com/
内田さんの『リンガ・フランカのすすめ』と題する5/12のブログ記事はかなりイケてて素晴らしい。要点をかいつまむと、

インタネットは英語人という言語集団に、人類史上最大の、競争上のアドバンテジを与えてもうた、非英語圏に住むおれらには(という下品な第一人称は使ってないけど)、生来的にハンディを負っていることになる。この構図をぶっ壊す方法として、「lingua franca」(世界共通語)という言語カテゴリーを作り、さらにはそういった言語教育を施してはどうかと提案しておられる。具体的には lingua francaとして「Poor English』を採用することを念頭においておられるものと思う。

その場合には、次のルールを適用するべきだとおっしゃる。

(1) 決して話者の発音を訂正してはならない

(2) 決して話者の文法的間違いを訂正してはならない

(3) ただし、「言い換え」て対話を継続することは許される。

(4) 教師は「英語を母語としないもの」とする。

そして、こうも言うておられる。『非英語圏の英語教育は「リンガ・フランカ教育」と「英語教育」に二分すべきだと思う。この二つは別のものでなければならない。日本の英語教育が失敗しているのは、この二つを混同しているせいである。』

これは全くわしゃ同感で、わしは別のところで『英会話教育は学校教育(就中、評価)にはなじまん』という議論をぶっコイている。現実に中学レベルの英語授業では、英会話に重心が移動するようになってから、バカをどんどん製造している。あーゆーのは、やるなら幼稚園レベルでやらないとあかん。

====================

ましかし、lingua francaとしてのPoor Englishはとっくに地位を確保しているような気がする。だいぶ前にNHKテレビで、某日本hpだったかなぁという企業がインド現地と国際会議をする様子が映っていた。これはもうぶったまげるぐらいのPoor Englishで、聞いていて、なにを言うておるのかさっぱり分からんw。NHK番組の趣旨は、いまや英語はこれほど必要♪みたいなことだったのかも知れんが、ワシは、すべての学習は水泡に帰すると言いたいのではと思ったのでござった。
なにしろこの場合、この二企業間ではlingua francaとしてのPoor Englishは完全に成立している。この国際会議は意図さえきちんと伝わればヨイわけで、別に英語のブラッシュアップが目的の場ではない。発音やら文法やら訂正しているような悠長なコトはやっておれんわけだ。ここで「アクセントがちがってますよ」などと言い出すKYはおらんであらふ。

さて、どこの英会話学校へ行っても、あんな英語は学べん。現場か、さにあらずんばQsoNetでしか学べんw。

そのQsoNetで生き抜くには、こう考えればヨロシイかとわしは思う。

 『 おれの言ってることを分かれ 』



・・・という文脈からすると、やれ英米人の発音がなっとらんと怒るワシは間違っておるのかも知れんが、だって分かんねぇんだもん(__;)。

====================

内田さんがスルドイのは、Poor Englishが勃興することによって、Native Englishの競争上の地位が失われることを指摘しておられる点だ。Cockneyが意気軒昂なのは、そうした意図があってのことかも知れんw。

待てよ。だとするなら映画『マイ・フェア・レディ』(Pygmalion )についてはさらに続編を構想することができる。これは面白い。当然、イライザがCockneyへと回帰していくわけだ。当然ひとりで勝手に回帰するのではなく、ヒギンズ道連れwである。

もっともこ程度のギャグはとっくにBBCでやってる気もする。ちっ。
0

Comment

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop