700
昨日、QsoNetでブチギレた
ので、反省がてらちと顛末書いておきます(__;)。
CQ出しとりました。いつもどおりで応答あらへん。
しばらくしたら、別のJA局がCQ出されましてん、コールしたのですが
「すみません。コールサイン取れなかったんですが、碧南のかた、よろしければQSOお願いします。こちらは名古屋のヘッタクレでございます。どうぞ。」
『あ。名古屋のヘッタクレさん、お呼び出しありがとうございます。こちらは碧南の某です。それではQSYをしたいのですが、どちらへ行きましょうか。ヘッタクレさん、こちらは某です。』
「はい、某さん、こちらはへったくれ。では5キロばかり遡上して14.205でいかがですか。」
『14.250ですか。』
こん時、素直に250にしておけば良かった気もするが、
「いえ、にぃぜろご でお願いします。」
ここでアメ公がブレークしてきよった。
”・・・・・・・・・This is・・・・the・・・caling frequency.・・・・・・・・Don't stay ・・・here so long.・・・・・”
聴き始めの瞬間から、じゃかあしいボケてめぇのほうが冗長じゃいとっととマイクよこせあほんだらカスてめぇと、送信が重なって瞬間CQ100の動作がおかしくなったこともストレスとなりイライライライラとおれには数時間にも及ぶと思われたこのカスの演説が終わった瞬間PTTを押しと言うか連打していたわけだが
『いまQSYしようとしていたところだろてめぇ。
聴いとれバカ。
QSYの相談中に言ってくるな邪魔だカス氏ね。
ではご忠告ありがとう。』
とプラス20~30dBでつい(いちおう英語で)怒鳴ってしもうた(__;)。なんと大人気ないことを(--;)。最後に、感謝の言葉を付け加え得たのは、神が私に味方したからであらふ、もうちょっとで「リメンバー真珠湾」と言うところだった。echo-Linkみたいにclosedだったら言っておったかも分からん。
英会話はケンカすると上達すると聞いたことがあるが、おれもそのクチかもわからん、マジでベンキョしたろかと、その後数分思った。10分ぐらいして、別に日本語で言えばえぇじゃんと気づいたσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。
ところでその真珠湾攻撃なんだけど、あれをアメ公がいまだに奇襲だ911テロの原点だとか抜かす最大の悪因は、宣戦布告の通知が在米大使館の不手際で二時間ほど遅れたことにあるわけだが、どう考えても不思議でならんのが、なんでそういうアホなことになったか、だ。Wikipediaによると
『本来なら攻撃開始の30分前にアメリカ政府へ手交する予定であったのだが、駐ワシントンD.C.日本大使館の井口貞夫元事官や奥村勝蔵一等書記官(2人ともその後外務事務次官を務めた)らが翻訳およびタイピングの準備に手間取り、』
なんだけれども、あるいはまた、コイツらが酔っ払っておったからだという説明もされるけれども、おれのヨッパライ経験からしても、普通この場合は、覚める。不思議でならん。あとあと国史上最大の戦犯であるこれら外交官どもあるいは外務省自体が事業仕分けの対象になったわけでもない。超遅延エコーなみのミステリである。
てなわけで、わしもいつなんどき戦犯・国賊呼ばわりされんとも限らんので、今後もフンドシぎゅっと締めてQsoNetに臨みたいと思う次第でございます(__;)。
印田光徳
2010-04-29 (Thu) 17:36
わたしも
14.160辺りで、雨野郎に「退いてくれ」とやられたことが
ありまして・・・その状況がうちの仲間の者にも聞こえていたんです。
ま、dx-window と云われる辺りですから。
condxそのものは良好な、20年ほどまえでした。
グランドで、後に仲間にはマジで指摘されました。