fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
700

昨日、QsoNetでブチギレた



ので、反省がてらちと顛末書いておきます(__;)。

CQ出しとりました。いつもどおりで応答あらへん。
しばらくしたら、別のJA局がCQ出されましてん、コールしたのですが

「すみません。コールサイン取れなかったんですが、碧南のかた、よろしければQSOお願いします。こちらは名古屋のヘッタクレでございます。どうぞ。」

『あ。名古屋のヘッタクレさん、お呼び出しありがとうございます。こちらは碧南の某です。それではQSYをしたいのですが、どちらへ行きましょうか。ヘッタクレさん、こちらは某です。』

「はい、某さん、こちらはへったくれ。では5キロばかり遡上して14.205でいかがですか。」

『14.250ですか。』

こん時、素直に250にしておけば良かった気もするが、

「いえ、にぃぜろご でお願いします。」

ここでアメ公がブレークしてきよった。

”・・・・・・・・・This is・・・・the・・・caling frequency.・・・・・・・・Don't stay ・・・here so long.・・・・・”

聴き始めの瞬間から、じゃかあしいボケてめぇのほうが冗長じゃいとっととマイクよこせあほんだらカスてめぇと、送信が重なって瞬間CQ100の動作がおかしくなったこともストレスとなりイライライライラとおれには数時間にも及ぶと思われたこのカスの演説が終わった瞬間PTTを押しと言うか連打していたわけだが

『いまQSYしようとしていたところだろてめぇ。
 聴いとれバカ。
 QSYの相談中に言ってくるな邪魔だカス氏ね。
 ではご忠告ありがとう。』

とプラス20~30dBでつい(いちおう英語で)怒鳴ってしもうた(__;)。なんと大人気ないことを(--;)。最後に、感謝の言葉を付け加え得たのは、神が私に味方したからであらふ、もうちょっとで「リメンバー真珠湾」と言うところだった。echo-Linkみたいにclosedだったら言っておったかも分からん。

英会話はケンカすると上達すると聞いたことがあるが、おれもそのクチかもわからん、マジでベンキョしたろかと、その後数分思った。10分ぐらいして、別に日本語で言えばえぇじゃんと気づいたσ(^。^)バキ☆\”(^。^)。



ところでその真珠湾攻撃なんだけど、あれをアメ公がいまだに奇襲だ911テロの原点だとか抜かす最大の悪因は、宣戦布告の通知が在米大使館の不手際で二時間ほど遅れたことにあるわけだが、どう考えても不思議でならんのが、なんでそういうアホなことになったか、だ。Wikipediaによると

『本来なら攻撃開始の30分前にアメリカ政府へ手交する予定であったのだが、駐ワシントンD.C.日本大使館の井口貞夫元事官や奥村勝蔵一等書記官(2人ともその後外務事務次官を務めた)らが翻訳およびタイピングの準備に手間取り、』

なんだけれども、あるいはまた、コイツらが酔っ払っておったからだという説明もされるけれども、おれのヨッパライ経験からしても、普通この場合は、覚める。不思議でならん。あとあと国史上最大の戦犯であるこれら外交官どもあるいは外務省自体が事業仕分けの対象になったわけでもない。超遅延エコーなみのミステリである。


てなわけで、わしもいつなんどき戦犯・国賊呼ばわりされんとも限らんので、今後もフンドシぎゅっと締めてQsoNetに臨みたいと思う次第でございます(__;)。


1

Comment

  1. 印田光徳

    印田光徳

    2010-04-29 (Thu) 17:36

    周波数の陣取り、でおますな
    わたしも 
    14.160辺りで、雨野郎に「退いてくれ」とやられたことが
    ありまして・・・その状況がうちの仲間の者にも聞こえていたんです。
    ま、dx-window と云われる辺りですから。
    condxそのものは良好な、20年ほどまえでした。
    グランドで、後に仲間にはマジで指摘されました。

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop