fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
688

NHK大河・龍馬伝に英会話を学ぶバキ

NHK大河・龍馬伝に英会話を学ぶバキ
(副題 いやぁぱんぱん英語がいいんですよ)


NHK大河・龍馬伝を今年もいちおう第一回から見始めたんだけど、大体15分で挫折。アタマ痛なってきたんで後日ビデオで見ようと思ってたけど、結局見ていないのを思い出した。去年の直江兼続はいちおう第二回目までは見たので、今年のおれの拒否感は大河の歴史の中でも圧倒的に強い。

2月ぐらいまでは毎度毎度見ようとはして、だけどやっぱり毎度毎度、開始10分ぐらいで頭痛がしてくるので、なんでなんだろと考えてみたところ、理由は二つ。
ひとつは映像処理への違和感と、もうひとつが音声構成への嫌悪感。どちらも過剰だという気がおれはする。
いまインタネットでざっと見てみたところ、映像処理については、奥行きがあっていい♪歴史を感じる色合い♪という好意的な見方も多いようだが、おれに言わせれば広角の白痴的使いすぎ、減色処理・ノイズ加算処理の低脳的ヤリすぎである。総合的に見て安物のチャイナ活劇であって、視聴者をナメとるとしか思えん。

・・・のだけれども、実は写真界にあってこの二つの傾向、つまり安物レンズ的画角(ゆがみ)と安物フイルム的低画質(色ずれ)というのは、実は10年ぐらい前からの主要トレンドなんでおます。ぶっちゃけな話、「悪いほうがいいじゃん」というデカダンスで、1990年ぐらいにベンツがデザインを変えたころぐらいから始まったらしい。岡本太郎大画伯がよく『 なんじゃこりゃ 』を連発してましたが、その「なんじゃこりゃ」というコンセプトがそういう方向(悪いものの再評価)でいま現れている。女子高生がいっときガングロなんてのをやってたけど、あれはその潮流の中にある。はいはいようやっと本題に入ってきました。

decay

だからまぁその、時代としては、日本人なのにやたらと英会話が上手いなどというのは、実はだっせぇのの極致なんです。時代はいま、下手英会話の再評価に入っている。というか世界はとっくにそういう認識を持っていて、やたら英会話の上達などとカネとヒマかけてるのは俺ら日本人ぐらいのもんだと思っていいと思う。ぱんぱん英語でいいんだ、などという生易しいものではなくて、ぱんぱん英語『が』いいんだというぐらいに捉えていただきたいものでございます。

そのように深く深ぁあい文化背景分析を加えたうえで、しょーがないので時代の潮流にあわせるために、最近のボクはきちんとQSONet上で我慢して我慢して英語を広角化し減色処理して喋っているんだけど、どうでしょでしょ、きちんとヘタにできてるでしょうかσ(^。^)バキ☆\”(^。^;)バキ☆\”(^。^;)バキ☆\”(^。^;)バキ☆\”(^。^;)

さて。

もうひとつ別の重要な問題として、中途半端な会話力は危険だ、というのがあるような気がする。めっちゃ上手でペラペラであるか、めっちゃ下手でぱんぱん英語である場合には問題がないが、中途半端な会話力の場合は、相手の包容力にもよるだろうが、摩擦が起きやすい気がする。これは料理格闘家のボビー・オロゴンがテレビで具体例をおかしく展開してくれていて分かりやすい。知らなきゃ平穏裡にことが運ぶのに・・・というボビーの持ちネタは、ありゃあすっげーでしゅなぁ。あれはエノケンロッパを超えてる気がする。


てなわけで、時代はヘタ。下方修正の方向へ行くのがトレンド。まぁイヤだけど、しょうがないのでみんなでここはひとつヘタを目指しましょう。おれらにとっては大変だけど。σ(^。^)バキ☆\”(^。^;)バキ☆\”(^。^;)バキ☆\”(^。^;)バキ☆\”(^。^;)

0

Comment

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop