fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
674

懸念 わしらは説得できるか

さて、ここ数回のカキコのターゲットはこれでござる。日弁連がこういうイベントを予定しているとのことなので、アマチュア無線家諸兄はちらとこの情報を気に留めていただきたい。

シンポジウム「身の回りの電磁波とその問題」

とくに注意を要するのは「※電磁波に過敏な方の来場が予想されますので、フロアでの電波を発する機器の使用はご遠慮ください。携帯電話等の電磁波で動悸・頭痛・吐き気等の症状が現れ、体調を崩される場合があります。」 の注意書きのところ。ここにいう「電磁波に過敏な方」というのは、ふだんワシらの近所に住んでおられる方かもわからへんという点だ。

トンデモなことを言い出すんじゃねぇと思ったら大間違いで、以下、ワシが書くより社団法人日本アマチュア無線連盟の出版物に登場してもらったほうが説得力があろうと思い、ここに引用す。

その書物はコレinterfere002

ページはココ interfere001

わざわざ写真に撮ったのでかならず読むように。

 

・・・てなワケです。わしらも少々、心構えをせんとあかんと思う。時代は確実にソッチに流れている。おそらく近い将来、アマチュア無線の最大空中宣伝力は1W程度にせぇという市民団体が登場するであらふ。カミナリは発生してはならないという法律の制定を求める市民団体が登場するであらふ。お布施をしてこれを身近におくと電波被爆が起きませんという壺を売るアマチュア無線教祖が登場するであらふ。

なお話はあんまり関係ないけどというか大いにあるけど、ツイデにこの本が出てきたので紹介します。インターフェアに関する基礎知識はこれで得ましょう。ワシにいろいろ訊くより、これ読んでくれ。強くおススメだ。わしの知識はぜんぶこの本がネタ元でござる。

 

interfere003

なお、どういうわけかこの良書は絶版になっちまってるらしい。アマゾンドットコムだと、古本としてはあるらしいけど、そこらへんの、書物を扱ってる無線機屋に行ったほうが早いかも知んない。

1

Comment

  1. 菜ばかり店長

    菜ばかり店長

    2010-04-05 (Mon) 21:34

    実は電磁波の一部であるガンマ線やX線など、いわゆる放射線に関してはその危険性が早くからわかっていて、今では一定の安全基準が国際的にも確立している。しかし、電磁波は波長が広範囲にわたり、その波長ごとに性質が大きく異なり、その生体への影響は未だ研究途上のものが多い。その中では光、(可視光、赤外、紫外光など)は目に対する影響から、医療用などの用途では既に安全基準が論議されている。 
    その他では携帯の問題があるが、これは波長からも、脳付近で
    使用されることによる電界の強さからも、 ハムの電波よりよっぽど、問題なのだが、恐らく、全世界でこの業界にぶら下がって飯を食っている企業が、その財力に物を言わせて、ふたをしているのではないかと想像している。 で、それに比べれば、波長の違い、波長の長さによる
    エネルギー(電力ではない)の弱さにより影響度はHF,VHF帯でのハムの信号はずっと少ないと考えられるのだが、なんせ、素人目にはアンテナのでかさ、リニアアンプのごつさ、など、むしろ脅威が大きいと感じられるに違いない。恐らく、携帯電話の陰に隠れて、しばらくは表に引きずり出されないと思うので、(核の傘ならぬ、携帯の傘!!)少しは感謝しないといけないかも。 ただ、ヨーロッパなどでは、携帯用の基地局に対する抵抗などがあるということを漏れ聞いているので、心しておかなければいけない。 いずれ、人体に対する影響などのデータが蓄積され波長ごとに明確になろうが、結構、その調査も大変なので、それが出てくるまでの間はひっそりとおとなしくしていないといけないのでは、ゆめゆめ、途方もないアンテナなど立てると自分の首を絞めることにもなりかねない気がする。

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop