fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
645

大老の怒り

さっきQSONetで調布の大老が、日頃になく静かにお怒りであった。

なんでも7MHzをワッチしていたら、QRMをきっかけにかイサカイが起きていたそうで、たまたまVFOが通りかかった大老の耳に、差別用語が聞こえてしまったのだそうだ。

大老はあーゆーキャラなので、通常は超能天気快晴日本晴れなのだけれども、さすがに今日の大老は、どえらい祖先(織田信長←→信成ばりに遠い)が大名家だっただけのことはあって、本当にお怒りであらせられた。

家臣としてはそのお怒りをいかにお収めするかが忠節を試されるところだったのだが、

「いや~、これでもずいぶんマシになったんですよぉお。」

としか言えなかった。切腹もんかも知れんw。
日本の空は、1972年ぐらいまでは、澄み渡っていた。問題が起き始めたのは1970年代中ごろで、やはりハム人口の爆発的増加とまったく期を一にする。あまりに悪質で、新聞の社会面を飾ったこともあった。
それがバブル経済期のピークを経て人口減少期に入り、やはり同期していまそういった問題は沈静化しつつあるように見受けられる。自浄作用、といったものではまったくないと思う。
難しい問題だなぁと思う。

ただ、良い人もまた多いのであって、今や不快な思いばかりが重なって、アマチュア無線をやめてしまうという、15年前にワシが犯した過ちを繰り返すひとはもういないのではないかと思うんだけど。

ただ大老の場合、今日のあの雰囲気からすると、たまたまショボいアンテナしか持ってなかったから良かったけど、たぶんあれでデンパまともに出せたら、その周波数に切り込んだ可能性は高い。殿の正義感には感服つかまつった。

あなたなら殿を止めますか、背中おしますか。いっしょに斬り込みますか。ある程度の覚悟をしとかんとあかんと思ったことでございました。


ところでですな。
アマチュア無線のあの ぐっちゃぐちゃ は、アマチュア無線家だからなのかというと、けしてそんなことはない。わしゃ前に、アマチュア無線なんかやってられっかば~かと思って写真の世界に踏み込んでおったけど、アッチも同じであったσ(^。^;)。

アッチの場合は、アマチュア無線よりも「部外者」に迷惑になる度合いが強いため、いっそう問題性が高い。てめぇ誰に向かってレンズ向けとんねん、じゃぁしいボケ、だれがてめぇなんか写す、おまえの後ろのキティちゃんの着ぐるみ撮ってんだどけカスのように、物理的接触度が高いため、現実の暴力沙汰になることもまま、あるのだ。これはギャグではなくて、わしの本物の体験談である(__;)。

都合、好きでやっていることがらについて、テンパってしまうと、どうにも歯止めがなくなるらすぃのである。あとでふと我に帰ると、なんちゅうことをやってしもたんだという自責の念にどなたもかられるであらふ。

まぁ、ぐちゃぐちゃ書いているけど、結論なんか、出ぬ。ただしくない行いをした人をホトケサマがお許しになられることを電離層に祈るものである。



Apice アピックス 超音波式アロマ加湿器 SHIZUKU マンゴーオレンジ AHD-010-OR
4

Comment

  1. Sanyo

    Sanyo

    2010-02-28 (Sun) 12:54

    なにやら、いつのかまにか店長にさせられたようだが、まあ、利害のない店長で、ほぼ、店をつぶすぐらいしか脳がない人間としは、名誉なことだわさ。 でもって、店長○○をなのれということだから、店長 菜ばかり を名乗ることにする。(調子に乗るな!の声が聞こえる)
    当、菜ばかり店長も同じような電波を最近聞くことが多い、で、大老のお怒りはもっともだとおもうのである、がしかし、思うに、最近の若者は(中年も)切れやすい、などといわれて久しい。
     我輩の独断だが、昔は学校は猿山だった。 弱肉強食、いじめも当たり前、んで、そこで、ひどい目にあい、大人になって、それを反省していくらか立派になった。しかるに今はその、猿山がない。 ハムは猿山としての役割があるのではないか。弱肉強食あり、誹謗中傷あり、しかし、離れているので、暴力沙汰にならないのが良い点だ。(しかし、これも怪しいかもしれんが)
     科学技術の啓蒙など、健全な青少年育成に、役立ちそうもない状態になって久しく過ぎた今日、こうした役回りを期待するのも満更、意味ないことでもないのではないだろうか、(なんか論説委員の気分がしてきた)
     本日のまとめ、7メガは猿山だ!喧嘩も結構、ただし、外国にも電波は飛んでくので、戦争の原因にならないように他の国や人間を悪くいうんじゃない! 以上
    v-217
  2. 常連客Aの反応

    常連客Aの反応

    2010-02-28 (Sun) 14:56

    菜ばかり店長! ぬぁんとヘルシーなえぇネーミングじゃw。

    そーなんだよなー、わしゃ学校の少人数クラスってのは疑問でならん。
    授業なんてのは体育館ぐらいでやってかまわんのとちゃうんかという気がしてならん。

    ウチのへんは田んぼだらけの水郷地帯だったんだけど、うちのオヤジの時代だと、毎年こどもの数人は水路に落っこちて死んだそうだ。
    この「数人」つうところがポイントで、これが数十人ならその危険の除去に手間ヒマかけて村でなんとかようとしたらしいが、費用対効果っつーのか、数人程度なら自分で注意しさらせということで、なんつーか子どもの事故死亡率てのは村社会の運営コストの予定として計上済みだったらすい。

    こうなると生きる力はマコトに育まれるわけで、ま要するに、長生きした人間が一番エライんだよなぁ。長老が、ただ長老であるというだけでソンケーされるのはこの辺に理由があるのかもわからん。

    もっとも、ただ要領がええつうだけで長生きしたかも知れず、ぬぁんとも言えんがという、初代店長の門出にふさわしいのかふさわしくないのかようわからんコメントでもしわけないす(__;)。

    ところで菜ばかり店長。きょうは今のところ、格別おもろい検索ワードはないなぁ。リグの名前がいくつかならんでいるだけだ。最近多いのは、IC-750AとTS-940でござんす。なんでなんだろうなぁ。
  3. 菜ばかり店長

    菜ばかり店長

    2010-03-03 (Wed) 09:40

    IC-750AにTS-940なー。
    恐らく、全半導体化されて少し経って、安定した器械になり、そこそこ、量的にも売りさばかれた器械で、今でも特に性能的には、最新機器と大きな差がないので、実用機として使われているんだろう。しかし、この時期から我々、ユーザーは他の家電製品を買うのと同じ、根性を持つようになったのも間違いない。即ち、製品が量産化され、ある程度ロットが進んで、安定したものをかうべし、つまり、もうハムの進取の精神をかなぐり捨てて、ちまちまと、己の器械をなでなで、箱も開けずにながーく使おうという根性だよ、 あーやだやだ、 
    〔ちなみに我輩はその前のTS-930Aを買って、基盤不良と格闘するも、ついにはメーカに出す前に臨終させてしまった苦いが、実に誇らしい経験をした。恨みは忘れない)
    このころは回路図は付いていたが、既にお義理で付いているようなもので、目が血走るものであったが、今や回路図なども、ついていないのかも、まあついていてもなんともならないか。
  4. 菜ばかり店長

    菜ばかり店長

    2010-03-04 (Thu) 10:44

    いやー大老の目の輝きは美しいものじゃったなー、見てきたようなことを言うが間違いなく、その輝きは本物、血沸き肉踊る興奮が感じられること、満月に向かって吼える犬のごとくだった。 昨夜、ふとCQ100を聞くと、奇怪な未完の作品を前におわせられる、大老の言葉が聞こえるではないか。 そうだよな。海のものとも山のものとも、ただのガラクタかもと思われるものに情熱を燃やす姿こそ、いとおかし、 いまどき、こんな姿を目にすることが、なくなって久しいので、新鮮な驚きを感じたな。見よあの勇姿を!といいたい、 金かせいで、7700だか、7800だか買うんだといきまいている御仁には彼のつめの垢でも煎じて飲まれんことを念願する。そうだ、アマチュアはロマンチックでなければならない。何だかわかんないものに飽くことなき挑戦をするものだ。 性能保証つき器械を購入するのが全てではない。(でも欲しいけどね。)
     我らが期待の星に声援を送ろうではないか。
     〔今、我輩は我が ノンステップCOR と名付ける、オリジナルデザインのごみアンテナでDXを追っかけている、その飛ばないこと飛ばないこと、涙無しには使えないが、くじけないぞ。〕v-19

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop