645
大老の怒り
さっきQSONetで調布の大老が、日頃になく静かにお怒りであった。
なんでも7MHzをワッチしていたら、QRMをきっかけにかイサカイが起きていたそうで、たまたまVFOが通りかかった大老の耳に、差別用語が聞こえてしまったのだそうだ。
大老はあーゆーキャラなので、通常は超能天気快晴日本晴れなのだけれども、さすがに今日の大老は、どえらい祖先(織田信長←→信成ばりに遠い)が大名家だっただけのことはあって、本当にお怒りであらせられた。
家臣としてはそのお怒りをいかにお収めするかが忠節を試されるところだったのだが、
「いや~、これでもずいぶんマシになったんですよぉお。」
としか言えなかった。切腹もんかも知れんw。
日本の空は、1972年ぐらいまでは、澄み渡っていた。問題が起き始めたのは1970年代中ごろで、やはりハム人口の爆発的増加とまったく期を一にする。あまりに悪質で、新聞の社会面を飾ったこともあった。
それがバブル経済期のピークを経て人口減少期に入り、やはり同期していまそういった問題は沈静化しつつあるように見受けられる。自浄作用、といったものではまったくないと思う。
難しい問題だなぁと思う。
ただ、良い人もまた多いのであって、今や不快な思いばかりが重なって、アマチュア無線をやめてしまうという、15年前にワシが犯した過ちを繰り返すひとはもういないのではないかと思うんだけど。
ただ大老の場合、今日のあの雰囲気からすると、たまたまショボいアンテナしか持ってなかったから良かったけど、たぶんあれでデンパまともに出せたら、その周波数に切り込んだ可能性は高い。殿の正義感には感服つかまつった。
あなたなら殿を止めますか、背中おしますか。いっしょに斬り込みますか。ある程度の覚悟をしとかんとあかんと思ったことでございました。
ところでですな。
アマチュア無線のあの ぐっちゃぐちゃ は、アマチュア無線家だからなのかというと、けしてそんなことはない。わしゃ前に、アマチュア無線なんかやってられっかば~かと思って写真の世界に踏み込んでおったけど、アッチも同じであったσ(^。^;)。
アッチの場合は、アマチュア無線よりも「部外者」に迷惑になる度合いが強いため、いっそう問題性が高い。てめぇ誰に向かってレンズ向けとんねん、じゃぁしいボケ、だれがてめぇなんか写す、おまえの後ろのキティちゃんの着ぐるみ撮ってんだどけカスのように、物理的接触度が高いため、現実の暴力沙汰になることもまま、あるのだ。これはギャグではなくて、わしの本物の体験談である(__;)。
都合、好きでやっていることがらについて、テンパってしまうと、どうにも歯止めがなくなるらすぃのである。あとでふと我に帰ると、なんちゅうことをやってしもたんだという自責の念にどなたもかられるであらふ。
まぁ、ぐちゃぐちゃ書いているけど、結論なんか、出ぬ。ただしくない行いをした人をホトケサマがお許しになられることを電離層に祈るものである。
Sanyo
2010-02-28 (Sun) 12:54
当、菜ばかり店長も同じような電波を最近聞くことが多い、で、大老のお怒りはもっともだとおもうのである、がしかし、思うに、最近の若者は(中年も)切れやすい、などといわれて久しい。
我輩の独断だが、昔は学校は猿山だった。 弱肉強食、いじめも当たり前、んで、そこで、ひどい目にあい、大人になって、それを反省していくらか立派になった。しかるに今はその、猿山がない。 ハムは猿山としての役割があるのではないか。弱肉強食あり、誹謗中傷あり、しかし、離れているので、暴力沙汰にならないのが良い点だ。(しかし、これも怪しいかもしれんが)
科学技術の啓蒙など、健全な青少年育成に、役立ちそうもない状態になって久しく過ぎた今日、こうした役回りを期待するのも満更、意味ないことでもないのではないだろうか、(なんか論説委員の気分がしてきた)
本日のまとめ、7メガは猿山だ!喧嘩も結構、ただし、外国にも電波は飛んでくので、戦争の原因にならないように他の国や人間を悪くいうんじゃない! 以上
常連客Aの反応
2010-02-28 (Sun) 14:56
そーなんだよなー、わしゃ学校の少人数クラスってのは疑問でならん。
授業なんてのは体育館ぐらいでやってかまわんのとちゃうんかという気がしてならん。
ウチのへんは田んぼだらけの水郷地帯だったんだけど、うちのオヤジの時代だと、毎年こどもの数人は水路に落っこちて死んだそうだ。
この「数人」つうところがポイントで、これが数十人ならその危険の除去に手間ヒマかけて村でなんとかようとしたらしいが、費用対効果っつーのか、数人程度なら自分で注意しさらせということで、なんつーか子どもの事故死亡率てのは村社会の運営コストの予定として計上済みだったらすい。
こうなると生きる力はマコトに育まれるわけで、ま要するに、長生きした人間が一番エライんだよなぁ。長老が、ただ長老であるというだけでソンケーされるのはこの辺に理由があるのかもわからん。
もっとも、ただ要領がええつうだけで長生きしたかも知れず、ぬぁんとも言えんがという、初代店長の門出にふさわしいのかふさわしくないのかようわからんコメントでもしわけないす(__;)。
ところで菜ばかり店長。きょうは今のところ、格別おもろい検索ワードはないなぁ。リグの名前がいくつかならんでいるだけだ。最近多いのは、IC-750AとTS-940でござんす。なんでなんだろうなぁ。
菜ばかり店長
2010-03-03 (Wed) 09:40
恐らく、全半導体化されて少し経って、安定した器械になり、そこそこ、量的にも売りさばかれた器械で、今でも特に性能的には、最新機器と大きな差がないので、実用機として使われているんだろう。しかし、この時期から我々、ユーザーは他の家電製品を買うのと同じ、根性を持つようになったのも間違いない。即ち、製品が量産化され、ある程度ロットが進んで、安定したものをかうべし、つまり、もうハムの進取の精神をかなぐり捨てて、ちまちまと、己の器械をなでなで、箱も開けずにながーく使おうという根性だよ、 あーやだやだ、
〔ちなみに我輩はその前のTS-930Aを買って、基盤不良と格闘するも、ついにはメーカに出す前に臨終させてしまった苦いが、実に誇らしい経験をした。恨みは忘れない)
このころは回路図は付いていたが、既にお義理で付いているようなもので、目が血走るものであったが、今や回路図なども、ついていないのかも、まあついていてもなんともならないか。
菜ばかり店長
2010-03-04 (Thu) 10:44
我らが期待の星に声援を送ろうではないか。
〔今、我輩は我が ノンステップCOR と名付ける、オリジナルデザインのごみアンテナでDXを追っかけている、その飛ばないこと飛ばないこと、涙無しには使えないが、くじけないぞ。〕