fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
642

PC用マイク・ヘッドセットを無線機で使いたいという

ひとがおらっろるましてですね。わしゃ、自分が、受信はオーディオ用スピーカをがんがん鳴らしたいし、送信は10kgクラスのスタンドのついたマイクでロッキングチェアにふんぞり返ってやりたい。なので、PC用を使おうなどとはついぞ考えたことがなかった。
逆に、パソコンに通信機用Astaticなんぞをつないでギャりギャりの音でVoIPやりたいと画策さえしたんだけれども、

言われてみれば、ははぁ~ん、なるほどと。確かに最近のPC用マイク・ヘッドセットはなかなかヨロシイ。

だけどこれ、なかなか問題があるような気がせんでもないけど、いかがなもんですか、諸OM。

例えばですね、PC用の場合、マイクプラグが三極になっていて、そのひとつは5V電源供給用となっておる。その5Vを、どう供給するかの問題でんがな。

たぶんアバウトな電圧でかまわんのだろうけど、その場合、音質に与える影響って、どうですけ?1.5~9Vぐらいに変化させると、ちと無視できない影響がある気がするんだけど。

4

Comment

  1. Sanyo

    Sanyo

    2010-02-27 (Sat) 07:51

    答え1
    一般にはエレクトレットコンデンサーマイクが使われているが、内部にFETのアンプ謙バッファーが入っているので、あまり繊細ではないはずだが、電圧はせいぜい3vぐらい以上にしてトラブル防止のためにデカップリング(直列抵抗値1kぐらいと少し高めにして、ショート時の保護もさせる、コンデンサーは10マイクロ以上)をすると良いと思います。
     それより、むしろ使い方が問題で、帯域が広く、低音などはVOIPで聞いていると息が吹き込まれて実に聞きにくい、口が接近しているからだが、無線機では低域がカットされるので少しは軽減される。しかし、できればフィルターで150Hz以下をカットするべきでしょう。
    好みもあるのでそういった処理の出来るイコライザーを間に入れても良いでしょう。
    v-221
  2. 電離層代理Jh2dbq

    電離層代理Jh2dbq

    2010-02-27 (Sat) 18:32

    Roger, Sanyo OM!ご説明、ありがとうございますごんす(__;)。
    そこでちとお伺いいたしまするが、そのデカップリング用コンデンサと、それから保護用抵抗ってぇのは、このPC用マイクの本体側にはついておりゃせんのでしょうか。PC側についているものなんですか。

    しかしこうなってくると、結局どうも初心者にとっては結構荷が重いっていうことになりそうですねぇ。カラオケマイクのほうが楽かも知れませんね。

    いやー
    もう少し来客が増えたら、ぜひ無線機屋に巣食うオヤジ族の親玉あるいは店長おねがいしたいと思います。
    それともフランチャイズしません(笑)?
  3. Sanyo

    Sanyo

    2010-02-27 (Sat) 21:24

    いやー、我輩はその昔から、ジャンク屋の奥に入り浸って、OMずらして、YM相手に偉そうに講釈するのが夢じゃったので、 しかし、そんなのがいたら、敷居が高くて、客の入りが悪くなりそうだから、お気に召さない時は一言、うせろ!といってくらはい。
     話は違うけど、きょうのお店の看板は、ひょっとして元に戻った? なにか不都合がありましたでせうか、結構上品だと思ったんだけど、少し敷居が高い印象を気になされたのかな。
    本題に戻って
    もちろん、マイク本体には入っていますが、無線機の場合マイクのコネクターのところにつまり外部から余計な信号を拾ってこないようにデカップリングや、高周波用フィルターが入っています。で、無線機を改造しないでこのマイクをつなぐ場合、いったん、コネクターを中継し、そこにマイクの電源を供給してやる必要がありますので、その電源から余計な信号を拾わないようにするのが目的です。(もちろん電源は無線機内部から引っ張ってきても良いのですが、)

    だけど、以上のことは用心する場合で、一切、お構い無しで接続してしまって、何も問題ないということもあると思いますから、やる前にあまり気にしないで、やってみて、具合が悪かったら考えるというのもアマチュア的で良いんではないですか。
  4. Fumi 7k1ptt

    Fumi 7k1ptt

    2010-02-27 (Sat) 23:59

    こんばんは。

    私は PC用のマイクを C412, FT-847,FT-100, FT-857とTS-440などで使い,問題はありませんでした。
    電源はマイクのコネクターからとりました。

    音声信号にはシールド線を使うという配慮はしました。

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop