fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
641

わたし、オン・ラインの無線機屋を開業しました(大爆笑)


いや~ここんところ、新型火柱アンテナの件もほったらかして、えらいすんません(__;)。なにをしとったかと申しますと、実は、インタネット上に、無線機屋を開店しておった(ーー;)。ホンマかいなホンマでんがな。

なんでこういうことに思い至ったかともーしますとですね。このブログのアクセス解析てなところを見てみたら、結構なアクセスさんがいらっしゃらっろっれる。で、どういうアクセスをして来られるかというと、まぁ例えばリグ名なんかで検索して、FT-1000mpとかなんかですな、それで来られる。そういう方がわりとおられろっっる。

ところがですな。諸兄ご存知のとおり、来てみたらここは、やれアンテナが火を吹いただの、ロクなことが書かれておらんわけだ。ロクなことなど書く気はさらさらないしw。てか、よっぽどの『 通 』でないと、このブログの良さはわからん。ということは、99%の健全なアマチュア無線家にとって、このブログは有害サイトである(__;)。


で、ですね。もーしわけねーなぁと深く深く思った。

アマチュア無線も、どうしても次第にスタンド・アロン化していく傾向にあって、まぁこれは歴史的必然だからしょうがねーけど、だけど俺らみたいな割りと幸福なことに、なんとかアマチュア無線をし続けてこられたお気楽人でないかぎり、これからアマチュア無線を始めたり、再開したりするひとは、なかなか苦労もあることだろうなぁとワシは思ったんだよな。

で、ワシの知る限りの「まともな情報」てのを、どこかにきちんと書いておいたほうがえぇんちゃうかと思ったんだよ。ここがあまりに有害サイトなので、きちんと優良サイトを作って神の許しを間違えた仏様の許しを得ておこうかというわけだ。QSONetで井伊大老に「はんだづけのやりかたを3分で説明せぇ」と迫ったのは、開店初日のネタさがしであった。

で、アマチュア無線、ネットショップを作った。が、当然おれには流通のアテなどありゃせんし、別に本気で無線機器売ろうちうわけではないので、ま、ショップの名を語ったウンチク屋であるわけでござるな。いくつか記事も書いたけど、中には「こんなもん買うんじゃねぇ」というのもあったりして、う~む、実際にオレが無線機屋をやったらそういう店になるであらふなぁあっははははは。

で、みなさん一緒に共同経営しませんか?というのが本稿のお誘い。ワシは無線機情報に明るいほうだとは思うけど、それでも知らんことがいっぱいある。だれか記事、書いてくんね?と思うわけ。

たとえばね。FT-901Dについて知りたいひとがいるとする。ワシ、このリグのことはあんまりわからん。ほとんどわからん。こういうリグ関連の紹介記事を書いてくんね?と思うんだよ。アンテナでもいいよ。なんでもいいよ。

それから、無線やる以上、コレコレは要るであらふとか。あるいは騙されてもコレコレは買うなよとか。そういう有益情報が欲しい。

ターゲットは、「おっさん」です(笑)。これから、昔あこがれた無線をやってみよっかなーっと思ってる「おっさん」族に、聞きたくてもなかなか聞けない情報を・・・

というか、このブログとは趣旨が真反対の「優良記事」をだれか書いてくんねぇかということだと言えば話は早いかw。書いてくれたらメールで送ってくれ、無線機屋のほうへコピペる。

おそらくこれから死ぬまで営業して、通算売上1万円程度になると楽観的な予測を立てているので、もうかったらシェアします(笑)。
1

Comment

  1. 印田光徳

    印田光徳

    2010-02-27 (Sat) 22:16

    オンライン無線機や、ですね。
    「ハードジェア」が対象である、という開店の趣旨はわかりました。でもって、
    繁盛するという予測はたちにくいと、わたしは思えます。
    じつは、23日に、荒川泰蔵さんJA3AET/N2ATTのアマチュア無線と
    国際交流という「アマチュア無線」の講演会・懇談会が、関西学院大、ウメダ
    キャンパス(超デラックスビル)であって、でかけたんですが、
    リグに関連する関心が、みなさんには殆んど皆無だった・・・わたしは
    失望しておったのですが、みんなケロっと。彼の「国際交流ぶり」には
    関心が集まっておりましたが。

    「リグは売るほどある」、とまで電離層代理どのはわたしにかって
    漏らしたことがありましたがねえ
    アイコム、ケンウッド、ヤエスなんか青息吐息に近いですしね。

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop