635
JH2DBQAB2ZVWI2P 15 すんません、質問 (^^)/
あのですね。前まえからわらかんことがありまして。
びしっと調整したアンテナだと、信号がよく聞こえますでございます。一方、共振していない周波数では、まぁほとんど聞こえない。
でですね。適当な任意長の長さのLWをつないだときなどによく起きる現象なんですけど、そういういい加減なアンテナを使うと、バンド内に一定間隔ごとにノイズが立つ。
あれはなぜなんだ? というわけです。
VFOをまわしていくと
ずざざっずざざっずざざっずざざっずざざっ
となる。なんでだ?どういうからくりであの現象は起きるのじゃろう。。。どこからあのノイズは出ているのでございましょう。
ひとつには、最近やたらと調布が「ノイズが多いノイズが多い」とうるさい(^^;)。だけどどうも、本当に外来ノイズなのかどうか、あたしゃちと怪しい気がしております。マッチング不整合の場合のノイズってのは、見分け方はあるのか、というわけです。
マッチング不整合だと、やたらと対地ノイズをひろうとか?
じゃあなぜ一定間隔になるんだ?とか。
ああわからん。
OM各位、どうぞよろしくお願いいたします(__;)
- Date : 2010-02-17 (Wed)
- Category : antenna
Sanyo
2010-02-17 (Wed) 09:50
スモールループみたいな急峻な周波数特性を示すものを除いて、狭い周波数間隔で感度などが変わるアンテナは無いと思うので、殆どは外部からの信号だ。 今は沢山のデジタル機器に囲まれていて、特に地表近くにはそのノイズが多い、そして、スイッチングによる矩形波の波形が多いので、その周波数の整数倍の高調波が多いので、例えば100KHzおきとかの間隔になり、バンド中に広がることが多い。例えば、ガス機器、デジタルTV(我が家のものはメーカに処理させた。)インターネットなど。数限りない。
電離層代理Jh2dbq
2010-02-17 (Wed) 20:54
なんですけど、なんかチガウ気がする。
ひとつには、こういう現象は前から、つまり1970年ごろから経験しとります。
もうひとつは、たとえば室外の
フルサイズ山羊、みたいなのがあったとして、
その近傍にでっちあげたロングワイヤと比較すると、後者ではそういうノイズが出る。
と思う。いっぺん条件揃えてまたやってみます。
よろしくお願いしまっす
Sanyo
2010-02-17 (Wed) 21:30
ただし、考えておかなければいけないのは人間の耳のダイナミックレンジは100DBぐらいあり、ノイズだらけの状態からノイズ僅かの状態の差がそれよりずっと少なくても耳ではその範囲を超えてノイズを拡大して聞くことが出来るので、外から飛来する電波が聞こえない状態では、どうしてもボリュームを上げるので僅かな周囲からの電磁誘導(電波というより)を拾っていてもそれが大きく良く聞こえるように思ってしまうのではと今は思っている。 近くにワイアー(電灯線など)が張ってあれば、そこに入って来た信号が空間で結合、ノイズが誘起するなどということもあるでしょうね。