fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
634

JH2DBQAB2ZVWI2P 14  ASAHI SUPER DRY

いや~、全国各地の諸OMさまにおかれましては、新型アンテナ構想への着手、慶祝の至りでございます。7k1ptt, Sanyo, Indiesが歴史に名をとどめんことをお祈り申し上げる次第でおじゃります。

あさて。

今日は、予定のボトムローディング式ミニアンテナのテストを、君子は豹変せんといかんので取り止めることにし、かわりに、前に試作したコイルを出してきて遊んでみたのでありました。 

JH2DBQAB2ZVWI2P 002




こりはですね。EH型たらSR型たら見ているときに、いったいどんなもんのインダクタンスがあるのじゃろうかということで、試しに巻いてみたものなんですね。ボビンはOA用ウェットティッシュの空き箱・・・じゃなかったけど、無理やり掃除したおして空き箱にした。ただどうも、あれこれ見てみると、Low Banderとしては小さすぎるようで、放ってあったのでおじゃる。

Super Radのオリジナルはさっぱりわからんが、取りあえずJH2DBQAB2ZVWI2Pタイプとしてはソコソコに行けそうな気になってきたので、今日はこれをひとつ完成させてみるかと思い立った。

さてシリンダはどうする。台所の隅に、確か茶筒があったような気がする。あれは鉄缶だと思うが、まぁ受信テストだけなら問題あるめぇ・・・と探しに行ったところ、すぐ横にあったのがコレ。


JH2DBQAB2ZVWI2P 003



一昨年の夏だったか、イッパイ引っ掛けたら英語はうまく喋れるのかという実験をした際の残りであるσ(^。^)。わしはほとんど呑まないひとなのであるなぁ。

なので、無理に中身を空にしたりすることもせず、そのままこうしてみた(大爆笑)

JH2DBQAB2ZVWI2P 004



スーパーラッドならぬ、アサヒ・スーパー・ドライアンテナである。昔、こういうの、あったような気がするなぁ。もっともあれは、ちゃんとした(と言うか)、ミニ・アンテナの実験だったと思ったが。

んでですね。この写真は、企業秘密を守るために全く接続なしに撮影したものなんですけど、JH2DBQAB2ZVWI2P型に組み立ててみたら、いままでさんざっぱらアマチュアバンドのどこかにディップ点をみつけて来たものが、今回ぬぁんと27.010MHzでディップした(--;)。う~むむむむ。面白すぎるぞアマチュア無線の神様。

ふつうの常識ある人物なら、28MHzへ持っていくところなんだろうけれども、それならそれで上等だと判断した超B型のワシは、違法CBトラッカーをパイロット信号源としてテストしてみたのであるよ。なにしろワシんちは、天下に名だたる違法CBerの巣窟、国道一号線と国道23号線、さらには名古屋環状2号にはさまれておる。いままで聞いたことなかったけど、いっや~、聞こえるわ聞こえるわ。すっげーなおんどれらは。朝も早うから夜遅うまでごらぁああああこのカスなどとやっておられる。聞いててアタマ痛なってきた(--;)。その下品さは、このブログに勝るとも劣らぬ。

ありがたいのはどちらの違法CBトラック野郎さまも、どこの交差点で信号にとっ捕まっただの赤信号無視して突っ込んだっただのなんだの、交通情報を盛んにやり取りしてくれることで、データとしては非常に貴重なものが集まった。

結論
聞こえるんですけど、27MHz帯ダイレクト波の直進性はバカにできない。建物の陰に入るとどうにもならんというか、前にも書いたかなぁ、書いて消したかも知れんが、とにかく、窓の視野内にあるトラッカーでないと、ぜんぜん聞こえん。ローバンドの電離層反射波とは、室内侵入の度合いがまったくちがう。

というところまで分かって、あまりの頭痛で敗北、撤退。顔洗って出直してきます(__;)

  • Date : 2010-02-17 (Wed)
  • Category : antenna
0

Comment

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop