fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
632

JH2DBQAB2ZVWI2P 13 一時撤退す

てなわけで、いまひとつ結果の芳しくない調布と名古屋で結託し、ひとつ比較用に、EHタイプたらSRタイプたらと同サイズの、ミニチュアアンテナを作ってみようかとゆーことに相成りました。

調布はさすがにプロ。1時間もかからんかったんとちがうんか。出来上がったのは短縮率95%(笑)のミニDP。と言っても、モバイル用ならその程度の短縮率のものはある。・・・いや、ないな(ばき)。

でその結果。あまりに調整がクリチカルなもので、周波数が1メガがとこふらつくというか、もうここまで来ると暴走すると言ったほうが正しいと思うが、調布の殿様によると

「EH(のできそこない)よりも、手ごたえはある感じがする」

とのことでありますた。あのアバウトな調整でそうなんだから、きっとそうなのだろうと思う。


一方、名古屋の超ミニ・ボトムローディングはどうなったかというと、うめぇことにワシは、押入れにYAESUのATAS-100があるのを思い出した。これぞミニ・ボトムローディング。未使用新品w。

で、これを出してきてつなごうとしたんだけど、つなぎ方がわからん。マニュアル探しに30分w。探してみれば、ぬぁんと同軸ケーブルつなぎゃそれでヨシなのであったが、だったらどうやってアンテナが自動的に伸び縮みするんだ?と思いきや、リグ側からさようなコマンドを送るとのよし。すっげーなぁと今頃知るわしであった。

んで繋ごうとしたら、アンテナ基台から伸びとるケーブルの先端にへっついているのがN型接栓。えぇいめんどくせぇ世の中よのぉ。ぶった切ってM型に交換。繋いでみたらあ~らほんと伸び縮み。うぃ~んうい~ん。かっちょいい♪見ているうちに、Crank Up Towerもいいかもなどとあれこれ想像♪♪

ところが何度試しても、3.5MHzで同調せん。ぴくりとも動かん。長年の放置で壊れたかクソどうしてくれるいらいらいらいら。

と思ったら、ATAS-100は7MHz以上しか対応しておらんのであった。あーしょもな。うーあほくさ。QSONetで調布の大老に向かってえらそうに、3.5MHzの場合に気をつけないとあかんのはどうたらこうたらと吹きまくった直後のため、あからさまにこの事実を話すのは憚られ、んじゃおれ風呂はいって寝るわと逃げたのであった。

まいちおう7MHzを聞いた限りの今んところの結論書いておくと、とてもじゃねーですけど、室内で、このミニアンテナで、なにか聞こえてくるという気は、栓。まったく腺。Groundingとってない段階で決め付けるわけにはいかんが、決め付けたる。こんなんぜってー聞こえて婚。と思う。こんなもんはただのミニアンテナだ(そのとーりだ)。

とイキっておってもしょうがないので、明日もう一度、別のを試すことにする。なに、押入れに入っておる。あるあるある。
  • Date : 2010-02-16 (Tue)
  • Category : antenna
0

Comment

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop