fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
631

JH2DBQAB2ZVWI2P 12 山羊山羊山羊山羊山羊・・・

そう言えばムカシ、酔狂誌がいまよりずっと面白かったころ、毎年四月号にはApril Fool記事ってのが載っていた。四月号を手に取るたび、いったい今年はどれがウソ記事やねんwと楽しかったものだった。

ほぃで、ある年のそのApril Foolねたをふと思い出したんだけれども、そのテーマは、八木アンテナのミラー・トンネル効果というやつだった。

2エレメントの山羊がいるとする。Driver と Reflecterの2エレである。でそのReflecterの長さを最適化する。つまりまず、普通の2エレの山羊をつくる。

問題はその次で、もう一本同じ長さのReflecterを、先のものとはDriverをはさんだ反対側に置くのである。Driverを共通にした、向かい合わせの2エレ山羊=都合3エレ山羊である。

そうすると、反射器Aから(いちおう完全に)反射された電波は、こんどは反射器Bで反射され、それが再び反射器Aで反射されることを繰り返して、最終的に、ものすごいシャープな8の字指向性を持ったスーパーアンテナができあがる、という内容であった。ご丁寧なことに、二枚の鏡を合わせて、自分の像が延々と置くまでつながる様子に驚く少女の写真まで載っていたことを覚えている。

おもしろいのは、相当数のOMが実際に騙され、取り組んでみたことだ。うちのローカルにもおったわw。全国じゅうにいたと思う。5エレ山羊ぐらいまでなら取り組んだひともいたんとちがうかなあ。

発想のゆたかな、気持ちにゆとりのあるいい時代だった。
  • Date : 2010-02-15 (Mon)
  • Category : antenna
2

Comment

  1. Fumi 7k1ptt

    Fumi 7k1ptt

    2010-02-16 (Tue) 21:20

    レーザー光線を発生する原理のことを思い出しました。

    筒の中ほどに光源を置き,片端に反射率100%の鏡を置き,他端には反射率99%(95%だったかも)の鏡を置いて出来上がり。
    光が両端の鏡の間を往復するうちに,位相が重なって強力になった光線は反射率の低いほうの鏡を突き抜けて出てる,と。

    アンテナの場合,2つの反射器のうち一方の反射率をわざと下げておくと,同様なことができそうです。
    (そもそも2エレの時点で,それは2枚の鏡に対応するのかも)
    位相が揃うとしても,指向性がシャープになるかは疑問です。

    でもね,アンテナというものは“位相が強めあった方向にビームが出るものだ”というか,わざわざ往復させなくても自ら強めあうのではないか。
    (アンテナからの電波と,大地から反射してきた電波が合成されて,位相が強めあった方向へビームが出る様子をイメージして頂いても宜しい)

    ところでレーザー発信器では,光源の出力(ランプの消費電力)に対して,出てくるレーザーの出力はかなり小さかったと思います。
    でもレーザー光線は位相が揃っているし,レンズで集束できるので,物を昇華させるなど,もとの光源ではできなかったことができるようになるのだと思います。
  2. 印田光徳

    印田光徳

    2010-02-16 (Tue) 23:52

     お、7k1PTTさん
    今晩は、この原理というかエネルギーの振る舞いは、なんといっても電離層代理は電離層だけ
    の反射をネラっている様子だから、まあ初歩からレクチャして下されたし。
    わたしは、反射のことよりも、あのビオサバールの法則をもってアンテナをモノしてやろうと
    いまは準備、勉強中でありますわ。135kHz帯にて・・・です

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop