fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
625

JH2DBQAB2ZVWI2Pアンテナ 9

ちと経過の報告でっす。

あれから二度ばかりブログ更新をしたんですが、どーもなぁということで、両方、ソッコーで消してもうた。

一度目の趣旨は、拙宅で一度発火、調布で4度発火、またなかなか飛べへんなぁ聞こえへんなぁという事実を踏まえて、SanyoOMとコイルのロス分についていろいろ教えてもらった結果、これ結局あかんちゃうかというネガティブ思考の内容でありんした。

ところが書き込んだ直後に、あれこれ本を読んだり、また1.9MHzの信号聞いたりしているうちに、やっぱどこかに突破口があるような気がしてきた。んで二度目の記事を超ポジティブ思考で書いた。簡単に、ワシ流製作法も書いておいた。

んだけど、どーにもやっぱりおかしく、ワシ流のJH2DBQAB2ZVWI2Pはネタ元EH AntだとかSuper Radの各種記事にあるようには、どうも帯域が取れておりゃせん(これが一番イタイ)し、SWRも落ちぬ(落ちるときもある)。完全に負けとる。やっぱこれはあかんかと。これでは真面目派の先人の迷惑になりかねんと。んで削除。

しかしながらと全ての段落の先頭が逆接の接続詞で展開する本記事であるが(大笑)、今日、JG3IRL中谷OMんちのButter Nutと聞き比べをしたら、こっちのJH2DBQAB2ZVWI2Pが圧勝σ(^。^)。圧勝っちゅうのは、耳Sで20dBぐらいこっちの勝ち♪おっほっほー。

もっとも、中谷OMんちのButter Nutは調整不足ということで、比較対象としてはお互いにおかしいのかも知れんけれども、参考データとしては実にありがたかったっす。感謝>中谷OM。

んで、とりあえずどうも受信だけはイケてるらしいうちのJH2DBQAB2ZVWI2Pの受信信号をお聞かせしませふ。

こちら → 160m 


残るテーマは
・耐電力
・広帯域化
・チューニングの簡便化
・安全性

と、アンテナとして必要な要素の、ほぼ全部でござんす(;_;)。

諸兄は諸兄で考えてオリジナルをでっち上げてくれたまえw。たぶん、SuperRadタイプのInduction Radiatingを考えたほうが取り組みやすいと思うし、工夫・大改変の余地も大有りな気がする。アンテナ形式名にcallsignを残す歴史的ちゃ~んす!(爆)。


それにしてもワシは、正統派アマチュア無線家にならなくてよかったとつくづく思う。実験してるとメシ食うのも寝るのも忘れてしまふ…。


追記
JH2DBQAB2ZVWI2Pとリグは3mぐらい離れていて、両者は5mぐらいの同軸ケーブルで接続、アンテナ側とリグ側の二箇所にcommon mode filterを入れてます。

  • Date : 2010-02-14 (Sun)
  • Category : antenna
2

Comment

  1. Don Gabacho

    Don Gabacho

    2010-02-14 (Sun) 21:48

    160mで3,5エリアがあんなに強力に。
    いやあ、驚いた。
    自分のEHアンテナで信号が聞こえてきた時以上の感激でした。
    ひょっとしてアンテナの切り替え忘れて録音したんじゃないかとやっかんでみたり。

    実に面白いテーマを見つけられた。
    そのうち制作方法教えてください。
  2. Sanyo

    Sanyo

    2010-02-14 (Sun) 22:00

    なるほど、そういう経過でありやすか、飽くことなき格闘中のもようで、誠にもって敬服の行ったりきたりであります。精神的支援のみしか出来ませぬが(惨めな年金生活者なもんで)どうか一筋の光明を見つけられることをお祈り申し上げます。
     ところで、コチトラは、俄かに太陽黒点の上昇で、あわててハイバンドに出ていて実験は何も出来ていないのだが、頭の片隅には、この問題が居座っていて同じように悩んでいる。
     どうやら、アンテナ一般には諸悪の根源はコイルだと、そして、インダクタンス成分の足りないアンテナでチューナでそれを補った場合はチューナ内部のコイルが損失の大部分を受け持つので結果、同じようなものになるということがわかった、それからバターナットのポリシーはその問題の多いコイルを使わないで、それを損失が少ないスタブで代替させる設計のようだ。  

    実は当局も今のオリジナルクワッドの前はバターナットをわざわざ個人輸入して使ってみたのだが、2週間と持たずおろしてしまった。
     期待が大きすぎたのかもしれないし、コンディションが悪くて実力を試せなかったかもしれない,また、調整点が多くて手に負えない感じもした。しかしポリシーは正しいような気がするので、先人に学んでしばらくは、いくつかのアイデアをシュミレータ上で試してみたいと考えている。シミュレータの有り難い点は何べん使っても只だし、望みのあるものを見つけてから製作に入れるので、私のような貧乏ハムでも無駄遣いをしないで済むというわけだ。 いつかある日瓢箪からコマで、絶妙なCORスペシャルが出来るかもよ。

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop