fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
62

なんだか混乱してきたのだ

ここへ来て、ちょっとワケがわからんようになってもたので、ちと整理。

ワシはゴールデンウィーク前に、アマチュア無線の虫が蠢いて、復活する気になった。
だけど、アマチュア無線ってのはまだあるのか??と、真剣に疑った。

なくなっているカモと思った理由が大切なのだが、それはやっぱインタネットと携帯電話の普及。
アマチュア無線なんてイマサラ要らないじゃんと思ったわけ。
残っているとしてもせいぜい数万人。アマチュア無線の世界は息も絶え絶えだろうと予測した。

ワシ自身は、もう何度も局免許を切らせたことでその証明になると思うんだけれども、筋金入りのアマチュア無線家ではない。軟派である(笑)。
携帯電話がアマチュア無線の代わりになるとは思わんが、インタネットなら、なる。その程度である。
ただ、skypeだけではど~~~~も物足りない感じはしていた。その程度である。

さてアマチュア無線がまだ命脈を保っていることを発見(笑)して、取り敢えずは局免の申請をなした。callsignはワシのレゾン・デタではある。

局免申請をしたあと暇コイているうちに、じわじわとシャックを再構築し始めた。やったことのない144MHz/430MHzのおベンキョを同時進行。初心者そのものである自分がウレシイ状態であった。
アマチュア無線ってぇのは、結構ムカシのまま残っていて、ワッチしているうちに自然とムカシの自分にもどっていくのが分かった。回帰し始めていたわけだぁなぁ。

つまり結局、再開に着手するまでは、アマチュア無線なんてぇのは仮想空間の出来事で十分だったはずなのだが、このたった一ヶ月の流れの中で、現実の、ナマのアマチュア無線に触れ、『実感』することによって、顕在意識の奥底に潜んでいたなにものかが揺り動かされつつある、ということなのかも知れん。
とにかく、飛びもしないだろうと思っていたボロアンテナ・QRPで交信がなるその実際の『手ごたえ』に、コドモのように喜び勇んでいる自分がいるのであ~る。

そこへ来て突然、Echo-LinkだのCQ100だのが登場してきた。
ややこしいのはココで、おれは元々こういうのを求めていたのだが、いざ見つかってみると、2mで発信した電波が県境を越えたことを喜んでいる自分がいるわけだ。どう考えたって見通し距離でないはるか彼方の430MHzFMが聞こえてくることに、驚きとロマンを感じるおれがいるわけだ。

ん? おれは一体なにをしようとしていたんだっけ、という混乱。

さて、書いてみていちおう整理がつきました。読者の方にはつき合わせてゴメンヨでしたが、要するにいまJh2dbqは

顕在意識の上では、アマチュア無線なんてもう要らん=バーチャル電離層でじゅうぶん。
潜在意識の上では、アマチュア無線はリアルにやるに限るぜ。

という二重の構造になっておると発見した今日でありました、お粗末(__;)。




とりあえず、両方ヤルことにする。
嗚呼、忙しい(笑)。
  • Date : 2008-06-04 (Wed)
  • Category : QRP DXing
0

Comment

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop