電離層代理Jh2dbqab2zvwi2p国家代表モニタ消防団の『スローなハムにしてくれ』
調布が、EHアンテナを完成させたので、ワッチしてみろとのご託宣。どうせ聞こえやせんだろうと思ったが、いちおう真剣にワッチしてみたところ、やっぱりな~も聞こえやせんのであった。
ただどうも、いずれ近日中にデンパ出すことに成功するような、嫌な予感がしたので、ワシもほったらかしてあったパイプを出してきて、ちとやってみることにした。
ワシの課題は、調整の維持なのである。調整はできるのだが、アンテナをちょいと動かすと、中心周波数がズレる。これをどうするかということで、ま、いちおう対策は考えて百均で材料を買ってきてはあったのだが、やる気をここんところ失っておった。ちと忙しかったのである。
調布が俺の闘志に火をつけたので、村田英雄ばりの気合でちとやってみた。
大成功。でなくて中成功。
びっくりした。たまたま2MHzあたりに同調が取れたので、これ幸いと1.8-1.9MHzを聞いてみた。
げ。聞こえたのである。Sメータをがんがん振って、Uゾーン、HL、もちろんJAがたくさん聞こえてきたのである。160mの信号を聞いたのは、かれこれ30年ぶりぐらいになる。感動した。
それにしても、マジびっくりこいた。机の上の、たった1mあるかないかのパイプである。なんでこんなにがんがん聞こえるんじゃw。勘違いではない、屋根上の7MHz逆VだとSメータが振らないものが、室内机上のこちらに切り替えるとS9にと変化する。これは少なくとも受信アンテナとしては完全に動作している。びびびっびいびっくりした。問題は、明日、同じことを再現できぬ点にあるがw、なに、いずれ解決する。おれにはもう商品化のプランまでできあがっておる(ばきききき)。
そこでわしは、仮称IRアンテナに、正式名称を与えることにした。HB9CV, W3DZZ, G5RVに続いて歴史に残るワシのアンテナの名称は
JH2DBQAB2ZVWI2P
とすることにしたのであった σ(^。^)
電離層代理Jh2dbq
2010-02-09 (Tue) 06:57
Sanyo
2010-02-09 (Tue) 09:19
不屈、不死身の総代理人に先ずは賞賛と敬意と尊敬の眼差しをもって
Brindaremos!! おめでとう
(だけど、バーアンテナのBCラジオの周波数ずらしたら、すこしは聞こえんのかな?)
電離層代理Jh2dbq
2010-02-09 (Tue) 14:29
昨日も、CBCたら東海ラジオたらと聞き比べたんですが、
ほぼ電力比どおりの聞こえ方をしとりました。
BCのマイナス20dBぐらいでですから、ぜんぜん問題なくきこえるはずです。
1.8MHz帯は局数も多いです。