fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
615

IRアンテナ 5

どうもこの「IRアンテナ」というネーミングには問題がある気がしてきた。JA2アイデアル赤塚OMが本家ステップIRアンテナを導入されたと聞いて、であ~る。

IR 愛あーると言うておると、なぁんだ違うじゃねぇか見栄張りやがってと言われかねないと気づいた。気づいたが、まぁいい。実際に見栄を張る日はそう近くもなさそうだからである。

でだ。作ったり壊したり調整したり壊したりばらばらにしたり踏んづけたりしながら、やっぱどうにも疑問でならんのは、磁束が生み出す渦電流が円形の金属を走り回っているうちに、そこまではいい、問題はその次だ、走り回っているうちに空中に・・・ホンマに放射されるんかいな。

う~む。。。不思議すぎる。
  • Date : 2010-02-02 (Tue)
  • Category : antenna
5

Comment

  1. 印田光徳

    印田光徳

    2010-02-02 (Tue) 09:42

    リオサバールの定理
    これが、電磁気学のもとですわ。高校物理でならった・・・忘れっぽい現代っこに贈ります。
  2. Sanyo

    Sanyo

    2010-02-02 (Tue) 10:29

    私が、このアンテナの説明を見ながらついには眉につばをつけるにいたったのは、そこなんだよ。 想像だが、この発明者は大枚はたいてIH電気釜を購入し、その素晴らしさに感激し、こんなに美味い飯が炊けるんだから、このエネルギーを釜底でなく、空中に放出したらさぞかし、美味い電波がでるんではないかと思ったに違いない。だけど、磁性材料でないだけで、導電性の板を置いても、状況はあまり変わらないような気がするけどなー、まあ、磁力線は通過するとしても、やはり渦電流は流れるし恐らく大半はそこで損失になると思うけど、しかし、世の中には磁石を体にくっつけて健康になるといって商売をしているひともいるし、ほとんどおまじない程度の効能しか無いとしても役にたたないことを証明するのは大変だし、僅かでも電波は漏れ出るんであれば、使えない筈は無いと開き直れるわけで、ひょうたんからコマの可能性を求めて、このいかさまとの境界領域に挑戦するのことこそいとおかしけれ。
  3. 印田光徳

    印田光徳

    2010-02-02 (Tue) 14:01

    お、すみません
    ビオサバールの定理、です
  4. Sanyo

    Sanyo

    2010-02-06 (Sat) 13:26

    いや、悪うござんした。 つい、いつも騙されつづけ、んで、もって、よそさまの電波がやたら飛んでるのをひがみつづけて、いじけた性格になってしまっているようで、ポジティブなコメントが出来なくなってしまっておりましが、未だ結論が出たわけでもなく、一部には良い話も沢山有るようです。けちをつけたような格好になって反省しています。 どうか、気になさりませんで、このアンテナこそ、あまたのハムの夢を実現するものに他ならないのだと、そして救世主になるのだ、とおすすめくだしゃい。 
  5. 電離層代理Jh2dbq

    電離層代理Jh2dbq

    2010-02-06 (Sat) 20:13

    わーっはーっは~、Sanyoさんはいいひとだなー。

    いっやぁ実はこの前のNHK紅白見てまして、んで、そこで木村カエラとかいうひとの歌聴いて、おっこれなかなかいいじゃん♪デュエット曲にできんかなぁと思ったんす。
    んで、デュエットといえばそりゃザ・ピーナッツだろうと(;°o°)バキ☆\(^。^;)。

    んで、そのザ・ピーナッツの歌をYoutubeで聴いてみようと思い、あれこれ聴いているうちにいつのまにか気づいたら、クレイジーキャッツを聴いていた(ばきばきばき)
    んで、こらまた植木等というひとは、すっげーひとだなぁ、これブログに貼り付けといたろと。

    貼り付けるとき、ふと、そーゆー印象を与えちゃうかも知れんなぁとは思ったけど、ま、いっかと(ばきばきばきばきばき)。

    んなわけです(__;)。

    ここんところ
    あれこれほかごとにハマっとりますが、またやろうと思っとります。
    アドバイスおねがいします。いやだろうけど、アドバイス、おねがいまっす(笑
    (^^)/~

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop