fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
60

衝撃の Echo-Link

昨日、430MHzをタヌキ・ワッチしていたら、あるOMが、この場合の「OM」とは敬称というよりも、文字通り人生の先輩・・・まぁ有り体に言って還暦すぎのシルバー世代さまなんだが、そのかたが

「いつまでも同じことやってんじゃなくって、あんたらも新しいことにチャレンジしなさい。気に入らなきゃヤメればよろし。なんでもやってみなはれ」

みたいなことをおっしゃってて、そうだよなあと。


ただその内容が新しすぎて、やれwiresだのD-STARだのEcho-Linkだの、さっぱりわからん。悔しすぎる。これはもう、年下世代への果たし状であるとワシは看做した(笑)。還暦過ぎのOMに置いて行かれてはたまらん。

聞いていたところによるとアンド調べたところによると、どうもこれはskypeのアマチュア無線版なのだなということは分かったので、挑戦してみることにした。
昨日、アマチュア無線にはアマチュア無線があったと書いたばかりだ。skypeにはアマチュア無線がないんだよな。そこ(だけ)が不満なワシであった。

打ってつけじゃんσ(^。^;)。

ということで、早速サイトを開いてEcho-Linkのソフトウェアをインストール。アマチュア局ライセンスの認証が要るっつーことだったけど、てきぱきクリア。

理解できるはずの日本語で書かれている総務省・無線局電子申請よりも
理解できんはずの英語で書かれているEcho-Linkでの開局手続きのほうが分かりやすいのはどういうわけだ、またあっと言う間に認証も済む。Echo-Linkの勝ち。日本政府の負け。

で、今日もうEcho-Linkに接続できることになっちゃったんだけど、なじぇだか今日はADSLの速度が出てないのか、Echo backテストをやっても音質がいま二つ。
で、もう知らんわあとにしよと思ってブログPART2を更新していたら、ぬぁんとcallが。

パソコンから「Jh2dbq、Jh2dbq、こちらは・・・」と聞こえてきたときの感動よ♪

skypeでの経験があるせいか、超オドロキではないんだけれども、なんと言うか、有線で無線ができることの、快感でさえあるその不条理さよ(笑)

相手の方に教えていただいたところによれば、同様のシステムでSWL可能なタイプのものもあるらしく、これなどもう完全に「バーチャル電離層」と言えることになる。

アンテナも要らん、リグも要らん、じゃあそれがアマチュア無線かという見方もあるかも知れんが、
それもアマチュア無線であるとワシは断言する。
そういうアマチュア無線があってもいいし、また必要だと思う。
アマチュア有線いうのかも知れんが(笑)。

そのうちだれか、インタネット上のバーチャル電離層を使って私とCWしまへんか(笑)。


いずれ世界から電波が消える日は来るかもしれまへんな。
放送・通信はすべてインタネットによって行われるようになる。
なぜならそのほうが、環境に優しいから。

てなわけにはいかんか、移動体があるもんなぁ。
0

Comment

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop