fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
4486

ノイズ対策、してます?

昼下がりの7MHz。

コンディションはどんなもんかいねと思ってワッチしてたら、閑古鳥CQを繰り返しているOMを発見。
信号は、それほど強くはないが、まぁまぁ十分な強さ。スルーするのもナンなのでコール。

呼んでる途中で、フルパワーでコールしていることに気づき(100W)、これはちと強すぎた、もっと絞るべきだったと思いつつスタンバイ。そしたら、ぬぁんと

 ノイズレベルより弱いので取れません、またコンディションの良いときに

と凸。

この「取れません」という返答をもらったのは、いやー久しぶり過ぎて、意外すぎて、びっくりしたw。新鮮でさえあった。
だいたいそもそもワシは、次の送信ではパワーをしぼろうと思っていたぐらいだ。なんでだ?

気になったので、ちと調べてみると、アチラさまは合法500W局。コッチはこのとき100W。いちおう7MHzなので、Sメータで
S=2ぐらいの差はあるとしよう。

それにしても、コールサインも取れんとは気の毒すぎる。

この場合、コッチの「弱さ」を疑うべきでないかという見方もあり得るが、ワシに限ってはないと断言する。わしは、ここのところの自分の7MHzの飛びについては、完全に把握している凸(--;)。取れぬほうがおかしい。

おそらく、環境ノイズが高いのであらふ。常に「信号が聞こえない」状態にあるのだろうと思う。そこで、なにをどう考え違いしたのか知らんが、国内QSOで500Wカマしているということなのであらふ。老人ハムに多い。


話はややワープするが、
そもそもここのところの7MHzの昼間の伝播状況下で、100W以上でCQを出すのはバカである。
電離層で反射を受ける過程での減衰が大きすぎて、10Wでマジメに取り組んでいる電話級局の呼び出しが聞こえぬおそれが強い。
実際、ナンボ呼ばれても聞き取れず(聞き取らず)応答できないまままたCQを繰り返すQRO局がそこらじゅうにゾロゾロいる。大正製薬には「QROホイホイ」を開発して欲しい凸。
リニアアンプを使うにしても、最初から使うのではなく、コンディションが落ちてから使うべきであろう。

ムカシの西海岸ビッグガン局はエラかったなあ。オレラの10Wの信号に、同じRSレポート寄越しよったもんなあ。

さて話を逆ワープ。
わしは今日この経験をして、落ち込むことはまったくなくσ(^。^)、むしろ、自分のところの受信状況をもっと改善すべきだなあと思ったのでござった。

ノイズレベルは、数年前とは比較にならぬほど下がっていて、もはやオレは日本のW3LPLと言えるのではないかと思っているが(うそうそ)、それでもまだ、改善の余地は大有りだと思う。

ノイズレベルが下がり、埋もれていた信号が浮き上がってくれば、「自分だけがQSOできる機会」も増えるw。
そんな微弱な相手にコッチが聞こえるものかと思うかも知れんが、ド田舎局であればあるほど静謐な環境下にあると考えられる。南極RI1ANTらがお手本で、彼らは実に耳が良い。

他人より強い電波を出すのがDXerではない。
他人より弱い電波をつかまえるのがDXerである。

こんなことは、ムカシから言われてきたことなのだが、いつの間に忘れ去られてしまったのだろうと思ったのでござった。



1

Comment

  1. -

    2014-09-12 (Fri) 20:10

    このコメントは管理者の承認待ちです

Comment Form

Comment Form
0

Trackback

Trackback URL

Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop