fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
4471

bye, the bureau

長きのQRTから脱出して再開局した5年ほど前は、まだNo QSLというのはマイナーな存在だったと思う。

あれから五年。いまや、7100kHzから上の国内QSOでは、「QSLを」と言い出すと何処のイモだと思われかねない状況と相成った。わーははは。ざまみやがれw

もっともワシは、QSLカードの交換自体はキライではなく、ぶっちゃけJARLに入るぐらいならカード交換も辞めたらあ、という発想から出発している。

アマチュア無線の基本のキであるQSL交換手段としてもQSL Bureauを独占支配すること「だけ」で、アマチュア無線家の代表ヅラをしてきたJARLへの、個人的な鉄槌だ凸(--メ)。

eQSLの宣伝に寄与してきたのも、JARLを一刻も早く野辺送りにしてやろうという魂胆あってのことだったわけだが。これが次第に功を奏してきたかと、実に実に実~に喜ばしい。

と思ったら大間違いで、紙QSL離れ、Bureau離れというのは、どうも全世界的傾向であるらしい。

ムカシから、DX Pediton局などは、Bureau利用をしたがらない傾向があったが、不思議なことに、いまや一般局のほうが Only Directなどと言っていたりする。

QRZ.comなんかを見ると、世界最大イモ・カントリであるW/K局の中にも、カードが欲しけりゃ$2同封の上でなんちゃらと言っている局がいる。けっこう多い。誰が要るかぁ

と思うのは、本人以外の99%だろうと思うが、おそらくは本人も、それを狙ってそう書いているのだろうと思う。

ともあれ、そんなこんなをQRZ.com上のあちこちで見ると、JAはむしろ、Bureau加入率が高いほうのような気がする。




話を少々ワープ。

そこで、仮に、アマチュア無線家の政治的意向を代表する存在としてのJARLと、QSL転送機能だけを持ったBureauを分離したらどうなるか。

というのは、だれかシミュレーションしてみたのかねと思うが、どうなんだろうなあ。JARLが公益法人として存続する方途のひとつとして、検討に値したはずなのだが。

一方のBureau機能は、これはどう見ても「会員内サービス」にとどまるので、一般法人として存続するしかない。税制上の優遇措置は受けられんが、別に、利益が出れば税を払えばよろしい。

さて、現行年会費7200円(?)のうち、1200円については公益JARLへ支払うとする。
すると残り6000円をQSL転送費用として使えることになるが、これを完全従量制にして、昔のみたいに一枚10円なりのステッカーを貼るようにする。DX宛は一枚20円とでもするか。

そうすると、国内QSO専門のひとなら、年間600枚以下なら会員会費は下がることになる。圧倒的多数はこのカテゴリに入るのではないかしらん。どうなんだろう。

一方、移動運用なんかでバンバカ発行するひとは、えらいことになるが、ワシの知ったことではない凸

だいたいそもそも、ワシ自身、カード転送費用が年間五万円ぐらいになってまう凸(--;)。カード代だなんだかんだで、年間十万円ぐらいはいきそうだ。やってられん。
ワシはあくまでeQSL/LoTWでけっこうだ。

がしかしあくまでそれはワタクシごと。アマチュア無線の隆盛に寄与する可能性があるなら、検討してみるべきではないかと思うが、まあ当然、ご検討あそばされたことでありましょう。



話は再度ワープ。

ひと月ほど前、ふと、もし万一、JARLがアマチュア無線家を代表する団体として機能し、これに加入することがJAがのアマチュアとしての誇りと言えるものとなったとしたら(万一、だ凸)、入るかと自問してみたら

JARLに入るとカード発行せんとならんからイヤだ。
「JARLに入ってませんからノー・カードで」と言える今がありがたい。

という、つまり

JARLに入りたくないからカード交換しない、という出発点は、いまや
カード交換したくないからJARLに入らない、

と文字通り、本末転倒した答えが返ってきたので、自分でも笑えたw。






追記
イヤなのは「大量カード」でありまして、一通一通いただくものは、抱きしめるようにしてwだいじにしております(__;)


追記
もっとも、公益法人JARLのメンバーだがBureauのメンバーではない、という選択肢があり得るわけだが。


追記3
そう言えば先だって、当ブログを御覧いただいたとおっしゃるOMから
「あの、『就寝会員』という表現はイケてますなあ。吹き出しました」
とオン・エアで言われた。JARL終身会員の方だった。

あれは青梅のOMの表現ですからw と言うておきましたwww

だいぶ気分が和んだそうですv(^^)













  • Date : 2014-07-31 (Thu)
  • Category : QSLs
0

Comment

Comment Form

Comment Form
0

Trackback

Trackback URL

Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop