fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
4443

熱闘48日 @HF-9V再調整

hf-9v.jpg 
ようやっと再調整完了。したことにする。48日かかった。

一年前は、とりあえずデンパが出さえすりゃOKとするつもりだったので、だいたいマニュアルどおりに組み立て、適当に調整してヨシとしたのだった。

今回はBest Tuningを求めるという暴挙に出たため、何度か発狂しそうになったが、生来の冷静沈着さでもって、なんとか調整を終えることになった。

んじゃBestかと言うと、まぁいいじゃん、そこんところは。そう突っ込まんでも。といったところ。微調整は残っている。
がまぁ、これでヨシとする。


いろいろあった。
80m/40mバンドの使用可能周波数帯が劇的にひろがった。
理由は、破損して取り外してあった30m用キャパシタを、Bencher社が代替品として送ってくれていたのをようやっと取り付けたからかも知れん。
あるいは、全長をやや伸ばしたからかも知れん。

「全長をやや伸ばす」と一言で言っても実際のところはなかなか大変で、これでブログ・カキコ三回分ぐらいはイケそうな話だw。

普通なら、最先端エレメントを繰り出せば済むんだけれども、さすがに50cmも伸ばすとなると、足りん。どうする。もう一本、細いのを用意するか。

この時点で、近隣の屋根上にまだ上がっているVHF用テレビ・アンテナを闇夜に乗じて戴きに行くかという気も起きたがw、ぬぁんと、いま使っていないクリエートデザインのV型の最先端エレメントの径がピッタリ一致するのを発見、付け替えて一件落着。ラッキー♪
アルミパイプというのは、アメリカ製でも日本製でも規格が一緒だというのは、初めて知った。
これは心強い。今後、折損などあっても、なんとでもなる。


なお、なんで全長を50cmも伸ばすハメになったかというと、28MHzCWバンドにどうしても同調しなかったから。このアンテナの場合、28MHzについては、ラジエータ全体を使って3/4波長フルサイズ動作をするのだそうだ。
なので、「全長」を変更する以外の選択肢はない。

いかん、話が長くなりそうなのでワープ。

最後に残った問題点は、ラジエータ本体の両側にぶら下がった2本のワイヤ。図は片方しか示していないが、左と右で合計2本、ある。6m用と15m用だ。「 巾 」のカタチになっている。

図の通り、上部はラジエータ本体に接続されているが、下端は接続されていない。

現時点では、6m/15mとも同調しており、SWRも完全に下がっているんだけれども、とりわけ6mの動作がヘンで、Dipole比で-10dBよりさらにゲインが低いと思われる。

このワイヤ部分の動作原理、改善法についてとてもとてもとてーも悩んでいるところだ。う~む。。。




hf-9v.jpg



  • Date : 2014-07-24 (Thu)
  • Category : antenna
0

Comment

Comment Form

Comment Form
0

Trackback

Trackback URL

Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop