fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
4431

GPにしては強いですねシリーズ その後

GPVS.jpg dpvs.jpg

最近またボチボチと40mバンドでラグチューなどしておって、そうするとまた例の「GPにしては強いですね」などとエラソな言い分をさんざ聞かされ、GPをいったい何だと思ってやがんだ、ソッチこそ「フルサイズ・ダイポールにしては弱いですね」だバキャロ。などと腹を立て凸、もうメンドイから今後は「逆Vです」ぐらいにしとこかと思ったその矢先、

「こういう言い方をしては失礼になると思いますが、それにしても、グラウンド・プレーンにしては強いですね」

と、ちゃんと「前置き」をしてからコメントしてくれほれられたOMがおられたので、ちと気を良くしw、話は少々、盛り上がったのであったw。


わしは実は「GPにしては強い」と言うときの、その背景にある理解・発想がどこから来ているのかようわからんままでいる。
たまに「打ち上げ角が」と能書き抜かすOMがいるが、「打ち上げ角」の意味をどこまで理解して言ってるのか、疑問でならん。たぶん、自由空間に置いた場合の「メインビームの方向」と混同しているのだろうと思う。
自由空間が、この世のどこにあると言うのだ凸(--メ)。
ダイポールは「8の字特性」などと、目出度ぇことだけ信じこんでじゃねーのか。「八の字」かも知れんというのに凸。


そこで、MMANA大明神にお参りして、ダイポールとグラウンド・プレーンの二種類のアンテナの電界強度をシミュレートしてみた。

設置条件次第でこのようになり、両者の区別はないも同然。案外、現実はこうだとオレは思うが。
(と言うか、実はこの結果には自分でも驚いた凸んだけど、GPでもこんなに上方への輻射が起きることがあるのか凸(--メ)
 おれんちの現実とピッタリ、合うじゃねーかw)



では問題の「GPにしては強い」というときの、GPをナメきった態度はどこから来たか。

おそらく原因となったのはベストセラーのgpmodel.jpgであろう凸と思われる。売れてるハズだが、使っているのを聞いたことがない。わし自身も使ったことはないが、こういうアンテナは誤解を受けやすいタイプだと思う。

そういうオレ自身も、百年ほど前にMaldolのGPを使ってみて、「飛ばん。バキャロ」などと思い込んだりしたものだ。(実際は、けっこう飛んだが)。




「容易に」建てられるアンテナをという要望に沿って開発したはいいが、「安易に」建てられるものだから、チカラを発揮できないでいる例があまりに多い。と、街を走っていて見掛けると思う。気の毒に>メーカー。
(なお、要らんお世話ながら、V型DPもおかしな建て方をされているものが多いように見える)



残念なことであるなあ。




追記その1
もっとも、ナメられているのはGPではなく、使っているオレだという見方も可能だわな凸。


追記その2
「名古屋みたいな都市部だと、GPしか建てられないでしょうね」と、ものすごい誤解をしてくれる親切なかたもおられるが、

グラウンド・プレーンというのは、アリゾナの砂漠の真ん中みたいに、周囲になーもないところに建てるべきもの

でおます凸。


追記その3
てなわけで、都市部でなくても、山林中にGP建てても飛ばんとワシは思うが、中にはものすごい研究心に満ち満ちたかたがおられ、檜林、杉林、竹林などへ移動しイロイロ試したOMがおられた。
どうも、樹木の種類によっては、水分含有量の差なのか、あまり影響を受けない場合もあるということだった。話を聞いて感動したが、
こうなるとアマチュア無線業務というよりも、林業のようなバキ。


追記その4
そうそうそうそう。
「偏波面が」という、ちと高尚な解説をしてくれるOMもけっこういる。
一度はこの話題でド喧嘩になりかけたがw、いま思うと、相手のOMの言い分もちと汲むべきところがあった気がして、ぜひ続きをやりたいと思っておる。

追記その5
しかし、なんで使ってもいないヤツが、いま現に使っているオレにあれこれ講釈したがるのか、さっぱりわからんw。先輩ヅラしたヤツほどそうなんだが、実に聞き苦しい凸







GPVS.jpg
dpvs.jpg
  • Date : 2014-07-15 (Tue)
  • Category : antenna
4

Comment

  1. モモコwithJE2EVX

    モモコwithJE2EVX

    2014-07-15 (Tue) 19:49

    おそらく、みなさん飛ぶGPがうらやましいんじゃないですか?HFのGPはたくさん立てましたが、使い物になったのはラジアル死ぬほど張った7MHzの1/4フルサイズのみで、それでもDPのほうがS/Nよくて使いやすかったので。
  2. Jh2dbq

    Jh2dbq

    2014-07-16 (Wed) 00:50

    いやー。どうなんでしょ。
    定木OMのような、善意のひとは少数派の気がする(--;)
    ましかし、アドバイスに素直に従い、羨望のコメントだと考えるようにいたします、hi。。。
  3. Sanyo

    Sanyo

    2014-07-18 (Fri) 07:37

    お説のように、いわゆるGPと称せられているものにはダミーロードに近いものから、いろいろあってダミーロードもどきをイメージしている人間もいるのでは。
     DPが一義的に構造がほぼ決定されるのに比べて、GPといえば、ラジアルの数から始まって湧くイメージも色々になり易い?
  4. Jh2dbq

    Jh2dbq

    2014-07-19 (Sat) 11:46

    かも知れませぬ。

    だけど、「GPにしては」型の言い方をするのは、OMに多い。経験値が多いハズのタイプに多い。

    経験がアダになっとるのでしょうかねー。

Comment Form

Comment Form
0

Trackback

Trackback URL

Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop