fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
4236

これからのアンテナの話をしよう IX 大訂正>カウンターポイズ

P5070054.jpgあれこれ書いてきて、どうも釈然とせんなと自分でも思ってたんだが、いま昼めし食っていてヒラメいた。
 

内容的には一旦、論文撤回をした上で、Nature誌に再投稿しようかという気もするが、なぁに本質的には問題はない、一部修正で十分だというサンデル教授の声も聞こえるw。

まず、カウンターポイズとカウンターエレメントはやはり別モノだと、認識を変える。

具体的には、
一本ラジアルのGPを、地上じゅうぶんに高いところに設置し、ラジアル方向へ指向性が出る場合、このときの水平エレメントはカウンターエレメント。このときのアンテナの動作は、実質的にはL型アンテナ。 

同じ一本ラジアルのGPを地面近くに設置し、水平エレメント方向への指向性が認められなくなったとき、アンテナの水平部分はもはやラジアルに対するカウンタエレメントとしてではなく、カウンタポイズとして地面と容量結合している。これは文字通り Ground Plane Antenna。


てところか。

そうすると、従来の説明と合うし、わし自身のアンテナをよく説明している凸。また「カウンタポイズ 設計」という検索用語の趣旨にも適う。

そーゆーことか。


追記
そーすると、ブログのタイトルの趣旨はどうなるという問題は、残るがw(^。^)w


追追記
そうか。

追追追記
そうだな。

最期の追記
これまでの話はなかったことにしてくれ>諸兄。

来年のゴールデンウイークには「新版 これからのアンテナの話をしよう」シリーズを書くw
わるかったな凸






P5070054.jpg
  • Date : 2014-05-06 (Tue)
  • Category : antenna
1

Comment

  1. Sanyo

    Sanyo

    2014-05-06 (Tue) 12:38

    至極真面目な問題提起をしていただいたと感謝しておりまする。
    自説 
    そもそも、アンテナは独立したもの、(自由空間モデル)だけで良いと思うのだが、Groundの影響大で無視できないことが多い、で介在させざるを得ず、その分ややこしくなっている。 従ってその言葉も本質的には区別する必要はないのでは?(イメージは違うが)自分の頭のなかには アンテナが存在し、それに大きく影響を与える 地球が近くに存在する。 その関わり具合が千差万別になるということで本質的にはアンテナは不変なのでは?
     来年を楽しみにしています。

Comment Form

Comment Form
0

Trackback

Trackback URL

Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop