fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
4223

消えたスローパー

  PICT1249.jpg いま風呂でふと、「あの、いっとき一世を風靡したスローパーって、聞かなくなったなあ」と。

1990年前後だったと思うが、主として40m帯以下で、スローパーてのがめちゃくちゃ流行した。

この「スローパー」についてはちと腹の立つ出来事があって凸、QSO相手のOMさまがスローパーだとおっしゃるので、ちと話しのタネにと
「どんなスローパーですか」とお尋ね申し上げたところ
「スローパーはスローパーだ」と抜かしやがり凸(--メ)、キレそうになったところをしっかり我慢して
「それはそれは、浅学非才ゆえ、失礼いたしました」と応じたあのときのオレは、いまより大人だったなあw。今なら間違いなくキレるわな。

スローパーってのは、Sloper、つまり傾斜しているわけで、傾斜しているアンテナは全部Sloperである。外国局はよくわかっていて、Half Wave Sloper (傾斜ダイポール)だとか、Quarter Wave Sloper(逆Vのエレメントを半分ちょん切ったヤツ)だとか、きちんと言うてきていた。

JAの阿呆OMどもは、Sloperと言えば全部1/4λのLong Wire型を指すと思ってけつかったらしい。それぐらい、その1/4λ型は流行した。

「とにかく飛ぶ」という触れ込みだったため、せっかく逆Vをフルサイズで上げているのに、わざわざ半分取っ払って悦に入るOMもいたりして、笑えたのであったw。

んで、飛ぶかというと飛ぶとは思う。フルサイズ型に勝てるとは思えんが、ましかし、いいかげんなGPより飛ぶ可能性はあったであらふ。逆Vに勝てるとは思えんが。

そのスローパーを聞かない。再開局以来、聞いたのは、裾野の爺爺髄が、敷地がないのでイヤイヤ80m用に張っている(本人弁)ぐらいだ。

なんで消えたのか。




一方、再開局したころは、以前はほとんど聞かなかったダブルバズーカが大流行していた。40m帯のバンド拡張が行われたこととあいまって、諸OMこぞって「アンテナの帯域広げなくっちゃ」となったのであらふ。

ところがあんた、フタ開けてみたら、7120kHzぷらまい数kHzしか出てないと来た日にゃ、元のダイポールを十センチばかり切り取りゃそれで済んだんじゃないかと外野のオレには見えたりもする凸。

と言いつつ、外野手のフリしながら内野にいたりするワシは、「SWR? そんなのかんけーねー」と、何の工夫をすることもなく、三十年ばかり前の730V-1を半分ぶった切ってGPだとほざいて出ていたわけだがw。

アマチュア無線家と一口に言っても、神経質なひとからオレみたいな超ズボラ系まで、いろいろいるこったなぁと思った次第だ。

まともあれ、スローパーってのは、どうして絶滅危惧種化したのだ? という話。

カウンタポイズをきちんと張ったほうが良いと判断されたからか?


PICT1249.jpg




  • Date : 2014-05-04 (Sun)
  • Category : antenna
3

Comment

  1. モモコwithJE2EVX

    モモコwithJE2EVX

    2014-05-04 (Sun) 10:40

    自分も3.5用を作ったことありますが、ノイズの嵐だわ7MHzのDPに影響するわ(7MHzDPでいきなりインターフェアが発生するようになった)でやめました。絶滅理由は、販のローバンド用アンテナがけっこう出たきたからではないですか?自作する人とが減って。
  2. Jh2dbq

    Jh2dbq

    2014-05-04 (Sun) 11:45

    ちなみに、どんなスローパーですか。笑。
    パンザ?
    タワー?
  3. JE2EVXももこと一緒

    JE2EVXももこと一緒

    2014-05-05 (Mon) 17:37

    パンザから45°斜め引きおろしでした。すぐ横に7MHzのInV-DPがありました...。予想はしてましたがあんなに影響するとは。7MHzDPのVSWRとか変わらなかったのですけどね。

Comment Form

Comment Form
0

Trackback

Trackback URL

Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop