電離層代理Jh2dbqab2zvwi2p国家代表モニタ消防団の『スローなハムにしてくれ』
「第一回」と書いておりますが、たぶんこれでお仕舞いであります。皆々様におかれましては、集中して取り組まれますよう。
さてイキナリでありますが、名古屋弁の中核は、あの「みゃあみやあ」であります。これを今回は皆様にマスターしていただく。
発音ルールは非常にシンプルで、基本的に[ai]の発音が[:]となる。[ぁぃ]が[ゃぁ]となる。そんだけ。
そんだけなんだけど、それはあくまで基本であって、実は[ai]の発音は[:]となるというよりも、[ea]。に近い。このあたりを踏み外しているタモリのような似非名古屋弁には、ぜひとも決別をしていただきたく、そこにこそ本ブログの意義があります(なんでやねん)。よろしいですか、[ai]が[ea]です、つまり[ぁぃ]が[ぇあ]。
はいそれでは練習問題
基本編
愛知県 ぇぁちけん
合鴨 ぇぁがも
愛称 ぇぁしょぉ
白菜 はくせぁ
大事件 でぁじけん
相合傘 ぇぁぇぁがさ
了解です りょぉけぁです
はい応用編
町内会長 ちょうぉねぁけぁちょぉ
以上をマスターした方には、追加問題集を別途差し上げます。よくよく練習をしておいてください。
なお、ハゲしい名古屋弁の場合、[ai]だけでなく[ae]も[ea]となります。代表的なものとして
お前さん おめぁさん
があります。
帰る けぁる
などがありますが、「お前さん おめぁさん」ひとつマスターすれば、まず貴方も明日から名古屋人です。
がんばってください。
Sanyo
2009-09-28 (Mon) 15:46
ÑagayamaニャガヤマみたいにMのうえににょろにょろかと思っていたけど、そうか、二重母音だったんだ。ということはæ の発音は得意なんだな。
津軽弁とか鹿児島、沖縄はちょっと手強そうだけど、この手の各地方言400字以内文法はいいなあ。 広島弁なんか
でてきてほしいな。 おれは茨城弁なら明快な解説をできっから、そのうぢ、やってやっぺど思ってんだ。目がらうろごがおぢるよ (しかし あまり、人気の無い方言だから希望者いないかも)
電離層代理Jh2dbq
2009-09-29 (Tue) 04:15
それにしても、なんで江戸弁のSanyoOMがえばらぎ弁をまた。
うん、語学講座も3分程度で終わってくれると、もっと見やすいかも知れんですな。途中に入るギャグもつまらんし、講釈もうっとぉしいもんなぁ。英語なんて聞いててムカつくしな。スペイン語なんて聞いててもわからんしな。結論だけちゃっちゃっとやって終わってくれるといいかもわからん。
NHKに要望出してみましょか。長ぇぞ。結論だけ言ってあと停波しやがれ。てなw。
Sanyo
2009-09-29 (Tue) 09:10
それが、外国語を話す場合であっても日本人風なまりが残ってしまう。地方出身の人でも、大学の時代に何処にいてどんな言語環境だったかにより人によっては、なまりを消せる人もいる。
私の場合、周りの、同級生は全てひでえなまりばかりだが、幼少時より毎日ハムバンドをワッチしたり、交信していたので、標準語らしきものと茨城弁とバイリングァルになれたわけ、日本人で 外国語を話す人でも日本語に方言がつよく残っている人はその人の話す外国語の中に日本語なまりが残っているから面白い。この趣味のお陰で勉強をサボったためにその後の一生は悲惨なものになったが、数すくない
メリットとしては、言葉に興味を持てるようになったことかな。