fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
418

第一回 名古屋弁講座

「第一回」と書いておりますが、たぶんこれでお仕舞いであります。皆々様におかれましては、集中して取り組まれますよう。

さてイキナリでありますが、名古屋弁の中核は、あの「みゃあみやあ」であります。これを今回は皆様にマスターしていただく。

発音ルールは非常にシンプルで、基本的に[ai]の発音が[:]となる。[ぁぃ]が[ゃぁ]となる。そんだけ。

 そんだけなんだけど、それはあくまで基本であって、実は[ai]の発音は[:]となるというよりも、[ea]。に近い。このあたりを踏み外しているタモリのような似非名古屋弁には、ぜひとも決別をしていただきたく、そこにこそ本ブログの意義があります(なんでやねん)。よろしいですか、[ai]が[ea]です、つまり[ぁぃ]が[ぇあ]。

 

はいそれでは練習問題

基本編

愛知県 ぇぁちけん

合鴨  ぇぁがも

愛称  ぇぁしょぉ

白菜  はくせぁ

大事件 でぁじけん

相合傘 ぇぁぇぁがさ

了解です りょぉけぁです

 

はい応用編

町内会長 ちょうぉねぁけぁちょぉ

 

以上をマスターした方には、追加問題集を別途差し上げます。よくよく練習をしておいてください。

 なお、ハゲしい名古屋弁の場合、[ai]だけでなく[ae]も[ea]となります。代表的なものとして

お前さん おめぁさん

があります。

帰る けぁる

などがありますが、「お前さん おめぁさん」ひとつマスターすれば、まず貴方も明日から名古屋人です。

 

がんばってください。

3

Comment

  1. Sanyo

    Sanyo

    2009-09-28 (Mon) 15:46

    うーむ、このブログはためになる! おれはみゃーはスペイン語のNのうえににょろにょろのÑ(エネ)で
    ÑagayamaニャガヤマみたいにMのうえににょろにょろかと思っていたけど、そうか、二重母音だったんだ。ということはæ の発音は得意なんだな。
    津軽弁とか鹿児島、沖縄はちょっと手強そうだけど、この手の各地方言400字以内文法はいいなあ。 広島弁なんか
    でてきてほしいな。 おれは茨城弁なら明快な解説をできっから、そのうぢ、やってやっぺど思ってんだ。目がらうろごがおぢるよ (しかし あまり、人気の無い方言だから希望者いないかも)
  2. 電離層代理Jh2dbq

    電離層代理Jh2dbq

    2009-09-29 (Tue) 04:15

    えばらぎ弁て、あの渡辺ミッチーとかヨッシーとかの怪獣みたいな名前の政治家がしゃべる言葉でっしゃろか。あれもむつかしそうだなー。
    それにしても、なんで江戸弁のSanyoOMがえばらぎ弁をまた。

    うん、語学講座も3分程度で終わってくれると、もっと見やすいかも知れんですな。途中に入るギャグもつまらんし、講釈もうっとぉしいもんなぁ。英語なんて聞いててムカつくしな。スペイン語なんて聞いててもわからんしな。結論だけちゃっちゃっとやって終わってくれるといいかもわからん。

    NHKに要望出してみましょか。長ぇぞ。結論だけ言ってあと停波しやがれ。てなw。
  3. Sanyo

    Sanyo

    2009-09-29 (Tue) 09:10

    自説があって、人間の音声発生回路はほぼ、20才で完了すると(と思う)従って、それ以後はなまりなどは消えない
    それが、外国語を話す場合であっても日本人風なまりが残ってしまう。地方出身の人でも、大学の時代に何処にいてどんな言語環境だったかにより人によっては、なまりを消せる人もいる。
    私の場合、周りの、同級生は全てひでえなまりばかりだが、幼少時より毎日ハムバンドをワッチしたり、交信していたので、標準語らしきものと茨城弁とバイリングァルになれたわけ、日本人で 外国語を話す人でも日本語に方言がつよく残っている人はその人の話す外国語の中に日本語なまりが残っているから面白い。この趣味のお陰で勉強をサボったためにその後の一生は悲惨なものになったが、数すくない
    メリットとしては、言葉に興味を持てるようになったことかな。

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop