fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
4138

疑問 クロス八木は衛星通信に対して有効か

久しぶりの無線ネタ(なんでやねん)。P4070028.jpg


実はここんところずーっと疑問に思っていることがあって、それをどうしたら伝えられるか逡巡していたところ、表題の疑問の立て方が一番よろしいのではという気がいたしましたのでございます。

さて、衛星通信には円偏波アンテナがよろしいとは、よく言われるところでございます。

これは、衛星がスピンしているからでございまして、つまり衛星にへっついたアンテナもぐるぐるぐーると回転している。従って、従って、ある瞬間は地上から見て水平偏波であっても、次の瞬間にはナナメとなりさらには垂直となり、またナナメとなって水平に戻るというように、衛星のアンテナが回転している。なので円偏波となっておるわけでござますわな。

てなところから、地上局側でも円偏波にしたらよろしいということになる。んだけど。

クロス八木を考えてみますと、ま、ターンスタイルアンテナでも同じですが、これは直交したラジエータを90度の位相差で給電することで、偏波面をぐるぐるぐ~ると回転させるわけですわな。

そこでだ。

ちと具体例を考えてみることにする。計算の便宜上、1MHzの電波を使うとしよう。波長300m、ダイポールでも150mあるわけで、仮にこれをマジで回転させると、風力発電のアレみたいなもんだが、実現したとしよう。

この、150mのダイポールを直交させて固定する。んで90度の位相差で給電する。

んだけどさあ。

1MHzの電波ぶっこむと、秒速100万回転する円偏波となりまするよなぁ。わしは文系なので、マジでここで数分悩んだ凸。


でだ。
地上局の偏波面が秒速100万回転しているとしてだ。んなもんに同期する速度で回転している衛星なんてあらへんちがうかと。そう思うわけだ。

かえって、位相面が合う瞬間が少なくなって、損とちがうかと思うのだが。ちがうますけ?
とくに、回転方向が真逆となった場合、これはほとんど交信不可能となるのではないかと思うのだが。

だったらよっぽど、さっき言った風力発電型アンテナにして、回転速度を機械的に同期させるメカニズムを作るのがスジではないかと思うのだが。


これでもう一週間ぐらい悩んでいるのでありますw

P4070028.jpg
  • Date : 2014-04-08 (Tue)
  • Category : antenna
2

Comment

  1. JE2EVXももこと一緒

    JE2EVXももこと一緒

    2014-04-09 (Wed) 08:55

    AO10/13やってたころに、水平八木とヘリックス(チ*チ*ホイップではなくほんなもんのヘリカル)の右巻き左巻き両方作ってやってました。偏波面が逆だとかなり落ちますが、単一偏波のヌルほどは落ちなかったはずです。逆偏波の場合は単一偏波として受けられるはず。電波の偏波面よりも偏光フィルターなど光学系で調べたほうが資料がたくさんあります。衛星が横向いてたりしてスピンがきついときは単一偏波だとCWで短点取れないほどになりますが円偏波逆だとわりと取れます。回転する速度については物理的スピンの速度に対して位相角速度は無限といっていいほど速いので問題ありません。
  2. Jh2dbq

    Jh2dbq

    2014-04-09 (Wed) 12:19

    おー、明快なご説明ありがとうございます。
    どえりゃあスッキリしました。
    つまり、位相給電で生み出す旋回偏波ってのは、偏波面をスキャンしているようなものなのですね。
    なるほどぉおお!
    ヌル点よりマシというのがよくわかりました。

    それと、そっか、衛星の姿勢・挙動ってのは
    フラクタルもえぇところなんですねぇ。
    ビーム方向自体をくるくる変えているとなると、
    そりゃあ厄介だなあ。

    ベンキョになりました、ありがとうございます(__;)

Comment Form

Comment Form
0

Trackback

Trackback URL

Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop