fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
411

【本日の7メガ情報】 なんじゃこりゃ

なんじゃこりゃ。これじゃ50MHzじゃん?
ノイズもなーんもなーい。
サイレント。
ただ、6エリア、本州西端だけが どっかん とEspoみたいに聞こえてきている。
7

Comment

  1. Sanyo

    Sanyo

    2009-09-25 (Fri) 18:04

    はい、本日、JH2DBQとおぼしき局が8エリアの局と交信されているのを偶然ワッチしましたが、相手の局のみ、がんがん入っていました。関東からは6エリアと8エリアのみ、それも数局のみで、2エリアは、完全にスキップしていて、まるで14メガのEスポ時のようでございました。
     その時間帯、太陽からのX線輻射が近頃に無く強力な状態があり、黒点も久しぶりに30以上になり、いよいよDX
    シーズン到来かと胸が高鳴る思いがするのですが、はてさて、またまた、ぬか喜びと化してしまうのでしょうか。
    それにしても950SDXから発せられる管理人様の肉声を聞けなくて残念、(まあ、しばらくすれば、うんざりするほど聞けるかな?)
    h
  2. 電離層代理Jh2dbq

    電離層代理Jh2dbq

    2009-09-26 (Sat) 03:32

    うひゃあ~。聞かれてたかぁ(聞かれてなかったのかぁ)。えらいナマイキなQSOしとったでしょー。てかエイトの局が大げさなんすよ。わしゃ別に「新型リグが出るたびに買っていた」なんてことはないぞ(--;)。んなことは一わしゃ言も言っとらんど(--;)。片方スキップアウトすると、どういう印象を与えるか、わかったもんじゃないなぁそう言えばぁ。
    しかしあのかた(佐藤さん)、自分は後期高齢者ではない末期高齢者です には座布団一枚さしあげたくなりましたσ(^。^;)。

    それにしても、コンディションが毎日かわって面白いっすねー、7メガ。ハマっちゃいそうσ(^。^;)
  3. Sanyo

    Sanyo

    2009-09-26 (Sat) 11:39

    急に思いついたんだが、スキップというのは素晴らしいファンクションだなーと、というのも、不便な場合も有るが、
    日本人には(俺様もそうなんだが)特に日本人に聞かれる状態で英語を話すというのはいやなんだ、
    (ウマイやつが多いし、見っとも無い間違いをするし、頭悪いのばれちゃうし、しかし、不思議なことに相手にばれても平気なんだがーなんでかなー)
    ということで、CQ100にでて、ラバースタンプで無い話をするのは辛いこと多し。
    しかし、ONAIRでは、平気でやってきたし、チョッと良くわかんねー時はQRMだとかいってごまかしてきた。
    ひどくなると、相手の話を全く聞かないで、何か読んでるみたいに送信して終わりなんてのもいるなー。スキップのおかげで恥ずかしいなんて思わなかった。
    この機能はCQ100にぜひ取り入れてもらって、14メガは国内スキップにしてもらえば、ありがたいと思う人は多いと思う。しかし、この日本的状況は、外国人にはわかんねーだろうな。
  4. 電離層代理Jh2dbq

    電離層代理Jh2dbq

    2009-09-27 (Sun) 04:16

    う~む。深い。ディープだ・・・。

    タモリが「いいとも」でテレフォンショッキング始めたとき、その会話のスタイルがなかなかの話題になりまして、アレは、ゲストと対話しながらも視点が常に会場にあるということで、そういうスタンスはそれまでのインタビュー形式の(スター千夜一夜型。古いけど)ものからすると画期的だったそうなんですね。

    だけど彼はアマチュア無線家ですからねー。おれらアマチュア無線家は、「全国の聴取者のみなさんのことを考えてしゃべれ」と、骨の髄まで厳しく仕込まれているから、おれらにしてみりゃどってこたないw。
    あのスタイルを極限までイヤらしく突き詰めたのが伸助なんでしょうかいな。爆笑問題なんかもわりとそうかも知れんな。徹子の部屋ってのは、あいかわらずの伝統型で、逆に異彩を放っておりますな(笑)。

    つまり要するに、おれらJAは聴取者を意識しすぎでございまするな(;°o°)バキ☆\(^。^;)。

    う~む。。。しかし仮に聴取者おらへんとすると、それもまたヤル気が起こりまへんなぁ。skypeなんかに誘われたりすることも多いんですけど、skypeなんかまったく行く気にならん。なんなんだろ、この感覚は。

    このブログにしたところでそうですよねぇ。こんなアホなブログ、てか日記、勝手にこそこそ書いてハードディスクに溜めときゃいいような気もする。。。

    んだけど、アレらしいんですよ、世界じゅうの全ブログの4割だったかなぁ、それ日本語ブログなんだそうです。2位は英語36%、3位は中国語8%、4位はイタリア語3%と続いている。というのは今調べた。

  5. 電離層代理Jh2dbq

    電離層代理Jh2dbq

    2009-09-27 (Sun) 04:20

    あかん、眠くなっておかしなところで送信してしもた(__;)

    んで、おれなんか、どうせなら国内だけEスポなみにがんがん響き渡れと思わんでもなかったりする(笑)。どうせ恥かくなら徹底的にかいたるw。

    よしわかった。Douglasにはピンポイント伝播する機能を(ばきょ)
  6. Sanyo

    Sanyo

    2009-09-27 (Sun) 08:33

    しかり、 周りの日本人が 自分より、下手なやつばっかりしかいないとわかると急に得意になって大きい声で話す、日本人全体に外国語にこだわりがあると思う、となりで自分より、レベルが高いのが聞いているとわかるともうだめ、 一般人ではもっとひどくて日常でも(在職中の会社にもあったんだが。)若い部下の一人は外国の取引先とのやりとりのメールを一切私に見せなかったし、もう一人は外国に行っても、私の前では外国語を一言も発しなかったンだ。 それはもうあきれるほど、まだ、ハムの場合はその辺りは訓練されていてずっといいように思う。 で、こんなこと、外国人には理解不可能だと思う。
    そう、SKYPEで話せばいいじゃないかといったって、やりたくないよな。だれも、聴取者がいないのもつまらんよ。
    なんでだろう~♪ って考えてきたんだけど、恐らく英語による表現というのは本来の目的よりも何よりも、学校の成績の露出であり、それを自分より上のレベルから見られると一瞬にして、ばか、りこう、まぬけ、すっとこどっこいが露出してしまい、人格は地に落ちてしまう心配が抜けないんじゃないのかなーと、また、多少の自信が持てる場合は逆で衆人注視のもとでこそ、うれしくて、はしゃぐことになる。自分もそうだからそう思うよ。悲しいな。
  7. 電離層代理Jh2dbq

    電離層代理Jh2dbq

    2009-09-28 (Mon) 06:16

    う~ん。それは少なくともワシには完全に当てはまる。。。
    たとえばスペイン語、これは全くガッコで習ったりしておらんせいか
    どれだけドヘタクソであろうと、全然気にならんw。もっともまだそのレベルにないけど(__;)。

    ドイツ語だとちと気になるんだよなぁ。これはガッコで習ったからというよりも、自分のアホさが自分でわかるせいかも知れない。
    だとすると、人前でこっぱずかしくて喋れん英語ってのは、ソレナリのレベルにある証拠かも知れんですなぁ。

    30年ぐらい前に、中日ドラゴンズにケン・モッカという(Ken Mach・・・ドイツ系)の助っ人外人がおったんです。ピッツバーグの工科大学やらなにやらの修士資格を持ってたんだったっけ、ちとインテリのにおいのする選手でした。
    見た目にもシャイな人で、遠征先なんかでは夜の街に繰り出すこともなく、ひとり宿舎で故郷へ手紙を書いたりしているという人だったんですけど、これがもう絶対に日本語を喋ろうとしない。中日ドラゴンズの歴代助っ人の中で、ダントツでしゃべろうとしない。

    んじゃ日本語がわかってないかというと、選手同士の冗談なんかは、横で聞いていてくすくす笑ったりしたらしい。ファンにも人気があったし、選手の信頼も厚かったようで、帰国する最後の試合では、ぬぁんと試合後にお別れの胴上げがおこなわれた。コミュニケーションがヘタ、というわけではなかったらしいんですよね。彼は帰国してコーチ・監督業を学び、ついこの前はメジャー・チームの監督をやってた。努力の人なわけだなぁ。

    そのモッカは、絶対に日本語をしゃべらんかった。突然の選手たちの胴上げのプレゼントにも、モッカは
    「 Oh, Boy! 」と言った。最後までしゃべらんかった(笑)。

    う~むナニを書いているのかわけわからんようになってきましたが、書いちゃったのでえいっ、送信。

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop