fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
409

世界はキミを待っている(2)『こちらは、あー?』

久しぶりに本物無線をやっているもんだから、callsignがよう言えん・・・(__;)。
VoIPでWI2Pを使い始めた最大の動機は、いずれアメリカを襲うときのためにせめてインタネットではWI2Pを使い慣れておこう」というものだったけれども、結局VoIPしかやっておらへんために、JH2DBQがすっと出て来ないようになってもうた。

で、つい「こちらは・・・・(なんだったっけ)?」と、クエスチョンマークのついたような言い方になってしまうため、おれはひょっとしてJAテンだと思われておりゃせんだろうかという危惧さえ覚える昨日今日。

一昨日などは、「こちらは、え~。だ、いや、じぇいえいちつー」とあまりに不意自然だったためか、疑われたらしく、『いま、総務省の無線局データベースで見てますが』などと言われる始末。ちっ。なかなかカンの鋭いヤツがいるもんである。しかしどうせなら最後まできちんと見抜いて欲すぃ。ホンモンなんだよ、おれはよっ。

一方のVoIP側ではわりと間違えずにいられるのは、ディスプレイにしっかりとWI2Pと表示されているからであって、ということは、リグのディスプレイにもJH2DBQと書いておきゃいいのかとは今、気づいた。

そうすることにしよう。

 

callsign plate

 

サイズもちょうどよろしい。こうするためにこのcallsign plateは存在したのかも知れん。でも色がちょっとイヤらしいw。ホンモノなんだよっ。ちっ。

 

 

4

Comment

  1. Sanyo

    Sanyo

    2009-09-25 (Fri) 12:29

    いやー、実に楽しい、何が楽しいって、 もちアンテナいじりよ。我輩は、実はHJ誌でPSNがどうたらとのたまわったりしてたこともあるうるさがたハムのつもりなんだが、さすがにここへ来て、チップ部品とCPU内蔵の器械ばかりになって、目もしょぼしょぼ、で、触るに触れず意気消沈、どうしたもんかと思案していたんだが、去年辺りから、カムバックせんとて、安物USA製アンテナを買った、だが、性能は何とも面白くない、業を煮やして
    自分でやってやる、と、シュミレータに挑戦、で色々やっているうちにオリジナルのデザインでアンテナが作れそうに思えてきた。さあ、そうなったら大変、自分が高所恐怖症であったことも忘れ、朝から晩まで、オリジナルのクワッド
    (どんなものかって、それは秘密――って程でもないけどね。)をシュミレータ上で試してきたな。んで、それを
    試すべく、ついにタワーに上ったわけよ、震える体を更に奮い立たせて、んで、出来たんだなこれが、何回も作り直しをやって、LUや、Wもやったぜーー。感激倍増、なんてったって、俺様の奇想天外なるアイデアになるアンテナで電波が地球の裏側まで、届いたんだから ばんざーい、これからは、これだよ。
    しかし、問題あり、よる年波に抗してこれをやっていくには体鍛えとかんとあかんなー
    未だ熱烈なる無線愛好家の諸君、! 世間体など目もくれず 鍛えよさらばあたえられん!! (何いってんかわからなくなってきたな。)
  2. 電離層代理Jh2dbq

    電離層代理Jh2dbq

    2009-09-26 (Sat) 03:44

    》我輩は、実はHJ誌でPSNがどうたらとのたまわったりしてたこともあるうるさがた

    だしょ?だすよね? 「長山」という超OMを連想させるそのお名前は、確かにわしの脳内メーカにある。で、CQ100での最初のQSOのとき、「いろいろお書きですよね。読ませていただいたものです。」つったら、思いっきりシラを切られたのでわ。なかったっけ。

    んで、よぉおしやっぱりそうかぁあHJを全部読みたおし・・・100巻もあるがな。ヌケもあるしなぁ。でも探そう。探しながら7メガ聴くぞ。そうするぞ。おおー。

    Sanyoさん、こんどMMANAの解説書いてちょー。
  3. Sanyo

    Sanyo

    2009-09-26 (Sat) 08:29

    そんなことあったっけ、 
    実は今朝方、3.5に出られるのがうれしくて私と同世代と思われCallsignの局を発見し、応答して
    50年ぶりですよねといったら、再割り当てですので、関係ございませんとのこと、更に追い討ち、受信機はSDRで何たらかんたら、(software define receiverとかいうもの)で、さらに今度はそれのディジタルバージョンを準備中で、それっちゅうのはアンテナの後ろですぐディジタルにかえるソフトウェアのヘテロダインなんだそうだ、こう見えても現役時代は技術屋の片割れのつもりだったけど、殆どちんぷんかんぷん、まあ、何とか知ったかぶりで話をあわせたが
    やはり、プライドは地に落ちたナー、んな訳で、前のHJなんぞ、読む返す必要全くなし、意味なしーーそれすててくれーーなのだ。
  4. 電離層代理Jh2dbq

    電離層代理Jh2dbq

    2009-09-27 (Sun) 03:50

    いや、捨てないσ(^。^;)

    ところで、えっ?アンテナのすぐ後ろでデジタル処理する??うっそぉ。
    それは説明が間違っておりゃせんだろか。ホンマかしらん。。。
    パソコン使ったAF-DSPだと思ってたけど、ちがうのかしらん・・・。

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop