電離層代理Jh2dbqab2zvwi2p国家代表モニタ消防団の『スローなハムにしてくれ』
久しぶりに本物無線をやっているもんだから、callsignがよう言えん・・・(__;)。
VoIPでWI2Pを使い始めた最大の動機は、いずれアメリカを襲うときのためにせめてインタネットではWI2Pを使い慣れておこう」というものだったけれども、結局VoIPしかやっておらへんために、JH2DBQがすっと出て来ないようになってもうた。
で、つい「こちらは・・・・(なんだったっけ)?」と、クエスチョンマークのついたような言い方になってしまうため、おれはひょっとしてJAテンだと思われておりゃせんだろうかという危惧さえ覚える昨日今日。
一昨日などは、「こちらは、え~。だ、いや、じぇいえいちつー」とあまりに不意自然だったためか、疑われたらしく、『いま、総務省の無線局データベースで見てますが』などと言われる始末。ちっ。なかなかカンの鋭いヤツがいるもんである。しかしどうせなら最後まできちんと見抜いて欲すぃ。ホンモンなんだよ、おれはよっ。
一方のVoIP側ではわりと間違えずにいられるのは、ディスプレイにしっかりとWI2Pと表示されているからであって、ということは、リグのディスプレイにもJH2DBQと書いておきゃいいのかとは今、気づいた。
そうすることにしよう。
サイズもちょうどよろしい。こうするためにこのcallsign plateは存在したのかも知れん。でも色がちょっとイヤらしいw。ホンモノなんだよっ。ちっ。
Sanyo
2009-09-25 (Fri) 12:29
自分でやってやる、と、シュミレータに挑戦、で色々やっているうちにオリジナルのデザインでアンテナが作れそうに思えてきた。さあ、そうなったら大変、自分が高所恐怖症であったことも忘れ、朝から晩まで、オリジナルのクワッド
(どんなものかって、それは秘密――って程でもないけどね。)をシュミレータ上で試してきたな。んで、それを
試すべく、ついにタワーに上ったわけよ、震える体を更に奮い立たせて、んで、出来たんだなこれが、何回も作り直しをやって、LUや、Wもやったぜーー。感激倍増、なんてったって、俺様の奇想天外なるアイデアになるアンテナで電波が地球の裏側まで、届いたんだから ばんざーい、これからは、これだよ。
しかし、問題あり、よる年波に抗してこれをやっていくには体鍛えとかんとあかんなー
未だ熱烈なる無線愛好家の諸君、! 世間体など目もくれず 鍛えよさらばあたえられん!! (何いってんかわからなくなってきたな。)
電離層代理Jh2dbq
2009-09-26 (Sat) 03:44
だしょ?だすよね? 「長山」という超OMを連想させるそのお名前は、確かにわしの脳内メーカにある。で、CQ100での最初のQSOのとき、「いろいろお書きですよね。読ませていただいたものです。」つったら、思いっきりシラを切られたのでわ。なかったっけ。
んで、よぉおしやっぱりそうかぁあHJを全部読みたおし・・・100巻もあるがな。ヌケもあるしなぁ。でも探そう。探しながら7メガ聴くぞ。そうするぞ。おおー。
Sanyoさん、こんどMMANAの解説書いてちょー。
Sanyo
2009-09-26 (Sat) 08:29
実は今朝方、3.5に出られるのがうれしくて私と同世代と思われCallsignの局を発見し、応答して
50年ぶりですよねといったら、再割り当てですので、関係ございませんとのこと、更に追い討ち、受信機はSDRで何たらかんたら、(software define receiverとかいうもの)で、さらに今度はそれのディジタルバージョンを準備中で、それっちゅうのはアンテナの後ろですぐディジタルにかえるソフトウェアのヘテロダインなんだそうだ、こう見えても現役時代は技術屋の片割れのつもりだったけど、殆どちんぷんかんぷん、まあ、何とか知ったかぶりで話をあわせたが
やはり、プライドは地に落ちたナー、んな訳で、前のHJなんぞ、読む返す必要全くなし、意味なしーーそれすててくれーーなのだ。
電離層代理Jh2dbq
2009-09-27 (Sun) 03:50
ところで、えっ?アンテナのすぐ後ろでデジタル処理する??うっそぉ。
それは説明が間違っておりゃせんだろか。ホンマかしらん。。。
パソコン使ったAF-DSPだと思ってたけど、ちがうのかしらん・・・。