fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
403

【Don Gabacho】各局探索

参加予定局リスト

◎7K1PTT
○7N4HCD
◎JA0DNE
◎JA1COR
◎JA2GZZ
○JA4BVU
○JE1JLY
◎JE3PRM
○JG3IRL
○JH0CEO
○JH1PLL
○JH2DBQ
○JQ1ANA

てな感じで本命グループ・対抗グループに分かれるかと存じます。対抗グループの場合、アンテナがない。リグがビニールにくるんだまま棚に。など、なかなかのハンディを克服中であります。対抗グループのご同輩、ぜひとも本命グループに一泡吹かせてやりませふ。

なおわたくし。
アンテナなんてチョロいもんだぜ、なにせ陸屋根だ、タワーなんか要らん要らんと豪語しておりましたが、これはただのホラではなくて、私はかつて、隠密アンテナでなかなかすげー実績を上げたことがあるのでございます。ステルス・ループなんか揚げて。

ところが今回、その学習がまったく活きない。うまくいかんのであります。なんでだ?と呻吟すること幾星霜(3日)。どうも、予想以上に屋根部材(コンクリート)の中の鉄筋が影響しているとしか思えん。予想以上に金属メッシュが細かいとしか思えん。これに気づくのに3日かかった。

なので目論見が全部パァ。

むしろ、その金属メッシュを仮想グラウンドとして、容量結合してカウンタポイズに見立てるかなど、盛岡らかの応答ももらえんのですが、それなりにアタマは使っておるんですこれでも(--;)。

3

Comment

  1. Sanyo

    Sanyo

    2009-09-23 (Wed) 11:22

    うーむ、敵も猿もの、ひっかくもの、考えとるのー
    こちとらも、これからワイヤーを引き回して首尾よくと考えてんだが、こう休み続きだと、屋根の上にあがっていると
    目立つから、(あのじじい、いい年こいてなにやってんだとか何とかいってるような気がする)とりあえず、デザインのみあれこれやっている。ンでもって結構重宝しているのがシュミレータMMANAで、これはただの針金アンテナもシュミレーションできるので、(ワイアー編集を使うと、そこらに引き回した針金アンテナでもOK)極めて便利、これで、ある程度の性能が期待できそうな引き回し方法を見つければと胸わくわくしてやっている。無手勝流に引き回していた時代はやってもやってもNGということがあったが、これで、当無線局も安直に人並みの電波が出せる (筈!!) 手の内見せちゃったかナー
    まわりの環境のシュミレーションも工夫すればできそうだけど、コンクリのなかの鉄筋の入り具合まではどうだろなー。
    現状では、7メガに簡単に出るには10メートル以上のワイアを二本張り、一方をカウンターポイズとする。ソーターバランをかまして、チューナでSWRを落とすのが早道じゃないかなーというのが俺様の考え、(ダイポール以上がはれる人は勝手にオやんなさい)さてどんな電波が出ますやら。
  2. 電離層代理Jh2dbq

    電離層代理Jh2dbq

    2009-09-24 (Thu) 02:00

    それはいえる。中高生のときなんか、シャックのなかより屋根の上にいる時間のほうが長かった。
    いまはさすがにそうはいきませんなぁ。
    いちおう段取りだけ地上でこそこそつけておいて、屋根うえは5分でカタをつける。う~む(--;)。

    んでですね。昨日、ご指摘のMMANNAをインストールしてみたんですよ。CORさんが使いこなしておられるのを思い出して(^^)。

    けど、どうやって使うんだぁあああこれわぁあああ!・・・さっぱりわからん・・・。こんど教えたってくらはいまし・・・(__;)。
  3. Sanyo

    Sanyo

    2009-09-24 (Thu) 06:44

    こんど、CQ100でアンテナシュミレータ入門教室をやる、請うご期待!
    これなら、講師と受講生が画面のシュミレータを見ながら、手をとって(とれないが)指導することができるし、
    受講生の数も制限ないし、でも、只見客ばっかりが増えるかな。でもそうなったらいいけど、講師の程度の低さにあきれて、誰もいなくなっちゃうかもナー

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop