3986
Feeding HEX Beam

写真はパクリだ、先に言っておこうw。
Sanyo OM、コメントありがとござんす。
あのあと、もう一度検索したら
なかなか素敵なサイト に移動しまして、そう言えば、アンテナ系で調べ物をすると、よくここのサイトへ来るなあと思ったりしてσ(^。^)、
もっとも このなかなかな素敵なサイト、結論としては「誰かやってみろ」と、アマチュア魂の極限となっていましてw、New Jerseyとはちがって根性のないわしは、脳内シミュレーションをするのでござますた。
で、そちらのサイトからカッパラってきましたのがこの写真。
これはどこぞの製品でしょうかね。
で、これによると、同軸ケーブルは下側へ突っ込み、そこにバランがあるならある、ないならないということで、そこから「適当に平行線を張って」、「その平行線から適当にエレメントを突き出す」というカラクリなんですかね。
なるほろ。
おっとその前に訂正だ。Hex Beamの構成は
M Driven Element
U Reflector
でなくて
M Driven Element
W Reflector
なのでおますな? 失礼しますた。
で、この給電法なんだけど、なるほどこれだと「やってみなくちゃわからん」感じはします。平行部分がどうなるやら、そもそもこの金属製のエレメント・サポータが気に食わん。
こんな不確定要素を持ち出すぐらいなら、五本のエレメントをバラン部分で、つまり「点」で、同時給電したほうがラクちがうかという気がするがなあ。
とは思うが、20mバンドでの動作は良好とのことですから、給電法それ自体には問題がないのかもわからん。
いかんちと混乱してきたので休憩だ。
今回は写真のヒントの紹介だけだw
- Date : 2014-02-06 (Thu)
- Category : antenna