fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
395

リグを作ってはいかん国

この前、ぼけ~っとパソコンでスパイダーソリティアなんかやってたりして、ふと、こんなんやってるぐらいならHamTest Onlineで問題でも解くかと思い立ち、んでやってみましたんす。恐る恐る(笑)。

アメリカは、間違えると気分が超悪いので、出かけた先はキャナダ♪。やったのはBasic。三回目。このブログの過去ログによれば、初回が82点、二回目が92点、今回はこれだ(笑)。

canadian basic 003



てなことはともかくとして、「次の場合、正しいのはドレですか」みたいな問題だったかで、「カナダの初級局は、自分でリグを作っては相成らぬ」てな選択肢が出てきたのにはびっくらコイた。これ、正解なんですよ。
もう一度言います、カナダのBasic級は、デキアイの無線機しか使えません、作るの禁止されとるんです(-。-;)。

ホンマかいな、誤植ちゃうんかいなと思い、さっそくQSONetでカナダの局とっつかまえて訊いてみた。QRZ.comで見ると、ロックンローラーみたいな兄ちゃんだったけど、なにやら、何処やらの名門大学工学部の大学院生で、「キミみたいな東洋人の留学生の世話もしてます、そーゆー英語、慣れてます」ということで、あーそーかよ、んでどうなのさと訊ねたら
「そーなんだよねー。じゃあキットだったらどうなんだと思って、そのときの先生役の人に訊いてみたら、設計に関わらないんだから、良いと思うとその人は言っていた。ただ、それがカナダの工業省の見解と合うのかどうかは確かめていない。」
と、めっちゃ論理的なお答えでございました。

で、どうもやっぱり、少なくとも「完全自作」は許されておらんらすぃ・・・。う~む。

これが、日本で言うCBだとかパーソナル無線みたいなものであるなら、わかる。かつておれは、日本でもそういう制度をつくれ「5アマ」を4アマの下に創設して、安直無線はぜんぶソッチに流せ、アマチュア無線で利権を貪りたきゃそっちで貪れ、4アマ以上はもっと自由にさせろカス、という議論をやったが(20年ぐらい前)、その真意は誰にも伝わらず、おれは全方位から集中砲火を浴びた。快感であったw。

しっかしカナダのBasic級は、そんな甘いもんとちがう。試験難度は日本の2アマに近い。三回とも合格点を取ったおれはエライ。

んじゃなくて、なんでこんなにウルサイこと言うんだ、カナダともあろうものが、と思うのだ。あんな広大な国土があるんなら、電波と音波の区別も要らんぐらいじゃないのかと思うのだが。

まともあれ、こうして問題見ていると、文化のチガイみたいなものも強烈に感じるワタクシでござる。カナダの場合は、なんつうのか父権主義的というのか、paternalismの臭いが感じられてならん。

アメリカとカナダってのは、鉄腕アトムとコバルトみたいなものなんだろうか。余計わからんが。似ていて、同じようなものなんだけど、ぜんぜん違うもんなぁ。どっちが兄でどっちが弟なのか不明だしなあ。

5

Comment

  1. Sanyo

    Sanyo

    2009-09-16 (Wed) 08:54

    ほー、これは初耳ですな。 でも、日本でも、こうはっきり、言われていリャ、いらぬ涙も流さなかったのにー
    遡ること、ん10年、ハムとは全て自分でやるものだと、固く信じて、リグもアンテナも何もかも作って、検査を受けて開局したんだが、その後、ハムの世界も、四畳半産業の進出するマーケットと成り果て、猫も杓子もヤエスだトリオだと、そしてそれをアルバイトで稼いで買って偉そうに無線をやる時代になった。そうなっても、俺様は絶対、ハムは金で問題を解決してはいかん、己の実力を高めて解決するのだと、xxxのxx-50ラインなどというどうにもならない器械のVFOをつつきまわして、何とか実用レベルになるよう、悪戦苦闘していたんだが、交信相手の免許取立てYMが“xx-50ラインじゃねー”といとも軽く、軽蔑の言葉を発したんだ。
    なぬー そのときの腹立たしさは一生忘れない。
    今でも、時々思うんだが、この世界にコマーシャリズムが入り込んで、引っ掻き回して、あげく、ぽしゃっちゃって、一体全体なんだったんだ! 火花式送信機であろうが、0-V-1 〔こんなの知らないかな。〕でも、ええじゃないの。
    DSPだの、ステップIRだの、出てこなくたって何にも問題ないんだよ。
  2. 電離層代理Jh2dbq

    電離層代理Jh2dbq

    2009-09-17 (Thu) 03:50

    Sanyoさん、メーカ製に賛成なのか反対なのかどっちやねん(--;)。

    でもアレっすよね、ハムバンドの通信機の製造禁止ってやってたら、どうなっとったろう>ワシ。確実に理系の勉強、もっとちゃんとやっただろうなぁ。途中までは結構スキだったんだけどなσ(^。^;)

    しかし制約が多いとヤル気が出るというのは真理だから・・・第二回コンテストは、例えば「期間内はロシア語以外使うな」とかにしましょうかいなw

  3. Sanyo

    Sanyo

    2009-09-17 (Thu) 08:54

    提案
    アマチュア無線用機材のオークションの取引新ルール

    非常に簡単にオンエアーできる高性能なリグ、などは 32ドルより高価であってはいけない。
     何故なら、CQ100に仕様が近い。
    高い機材としては手がかかり、交信も大変なもの〔例 こわれた真空管式AM送受信機やCW
    送信機などは特に高価)
    それらは新品の時の値段を下回ってはいけない。

    基本のポリシーは、余暇を楽しむものであるから、沢山、楽しみが残っているものほど、
    高価になる。→当然、壊れているものの方が高価で、貴重なのである。どうしようもなく壊れているものなど、
    お宝ダー

    俺様は今のところ沢山の財産を抱えて幸せなのである。
  4. 電離層代理Jh2dbq

    電離層代理Jh2dbq

    2009-09-17 (Thu) 16:18

    なるほど。言えてますなぁ。。

    むかし、80mをタヌキワッチしていたら、アイコムの無線機をぼろかすに言ってる人がいまして

    「んなもんはムセンキじゃねぇ、どやって設計してやがるんだクソが」

    と、延々と怒りまくってはる。んで、この相手をしていた人が言うには、

    「あんた、ほんなもんは完成品だと思うから腹のひとつも立つ。仮設計ぷらす仮組立てのセミキットだと思いなはれ。お気に入らんとは思いますが、仮にこの数値にしときました。仮にこの部品くっつけときました。どうかえぇように作り直したってくださいませ。言うのがアイコムのポリシーです。アマチュアに、真髄の部分だけ残してくれてるんよ。」

    う~む。キットだったとわ。目からウロコ。これ聞いて以来、なにが壊れてもあんまり腹が立たん・・・

    と思ってるうちに、私も、身の回りは財産だらけσ(^。^;)バキ☆\(^。^;)
  5. Sanyo

    Sanyo

    2009-09-18 (Fri) 10:31

    感謝状
    電離総代理人 WI2P/JH2DBQ殿
    貴殿は、この馬鹿馬鹿しくも誇らしいブログを、我々へそ曲がりハムのために日頃のストレスの解消
    目糞、鼻糞どもの互いの切磋琢磨と類稀なる、高尚な論理展開により、未来に向けての高邁なるハムの理想像を描くべく用意され、繁くにメインテナンスされている。
    その功績や大であるによって、また、気が変わってやーめたとなりませぬようここに、小生の願望を込
    めて、また、私同様のひねくれハムを代表し勝手に感謝状を贈ることにする。

    2009年9月16日
    永年尻青ハム JA1COR Sanyo。

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop