fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
3787

JT65についての疑問



QRPと言うのも僭越なので、あえてLow Powerという言い方にしているが、最近、2WでのDXingを面白がってやってはいるものの、一方でJT65にあまり取り組まなくなった。

飛ぶ気がしない。飛ばない。

SSB、CW、PSK、RTTYの場合は、相手の信号を「聞いて」、それで、こっちからの呼び出しに応じてもらえるかどうかが、ほぼ完全に予測できる。
ところがJTの場合は、この予測が全く当たらない。

仮に向こうがERP=50W、こちらがERP=2Wだとすると、おおよそ14dBぐらいですか、だとすると、相手の信号がこちらで、-5dB以上で聞こえているなら、飛ぶハズだと思われるんだけど、なかなかそーならない。

JT65で行われるこのレポート判定ってのは、いったいどーなってんだと調べてみたら、信号 対 qst_2013112723033909a.jpg帯域内ノイズ 比なんだそうです。ということは、・・・ようわからんので話をパスしてw

しかし相手の信号が-5dBより強い場合、これは可成りの強さになるので早い話がCWであろうと届くような気がしてくる。
なら、それこそCWのほうが話が早い凸(--メ)。

この点についてはもうちょっと勉強せんならんなーと思っていたら、ARRL QST誌12月号30ページに、「Modeによる了解度の差」を扱った記事が出ていた。

了解度とヒトクチに言ってもなかなか定義の難しいところで、この記事ではあれこれ理屈を並べているものの、よう理解できんので、紹介するのは省略して凸、結局、表のような結論に到達している。

 うっそぉ。

というのが率直な感想で、JTの件は別としても、FMってこんなに了解度えぇけ? と思う。
FMについてはほとんど経験がないので、ようわからんが、そうなんですけ?



さて、それはそれとして、ここからが本題だが、では

 「同一内容の送信に必要とされる時間」

を加味したら、どうなるんだという気もする。

たとえばCWで分速5Wordと20Wordでは、了解度には差がある。
一定の条件下では、後者のほうが了解度は高い。

具体的に言うと、5Wordでも20Wordでもコピーする能力があるオペレータなら、QSBがある場合には、伝送するのに1/4の時間で済む後者のほうが了解は容易。JH2まで強くてDBQが弱い場合、DBQの了知は非常に困難になる。弱いなら全部弱いほうが了解しやすい。5Word程度だと、一文字の中でさえ強弱が生じるので、ホント厄介である。


では、その観点から見て、JTの場合はどうなのだと思う。

JTってのは、人間に聞こえないぐらいに弱い信号でも大丈夫なんだが、その超微弱信号が、予定した時間内は存在し続ける必要があるのかも知れない。つまり、信号が欠落すると、とたんにDecodabilityが落ちるのかも知れない。だから結局、QSBに弱い。のかも知れない。

そうだとすると、いま直面している「JTでは飛ぶ気がしない」問題も説明がつく。

なのでJTは、超遠隔地同士の直接波によるQSOにはすっげー力を発揮し、このQSTレポートどおりの結論となるが、電離層反射についてはあまり得意でないのかも知れない。

てなことを考えつつ、いま14MHzのノイズを聞いているw。

追記
ま要するに、QSBが不可避の通常のDX QSOでは、この表のようには行かんのではないかと言いたいわけ凸


 
  • Date : 2013-11-27 (Wed)
  • Category : QRP DXing
1

Comment

  1. Sanyo

    Sanyo

    2013-11-28 (Thu) 10:45

    面白い着眼点ですね。時間とデータの積が大事で、なんぼ時間がかかってもいいわけないんだよな。是非、更に御研究の程、お願いいたします。 でもFM、とSSBはそういう関係なの?

Comment Form

Comment Form
0

Trackback

Trackback URL

Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop