3783
160m は今イケイケ
今日はコンディションが激悪で、とにかくなーも聞こえん。こともないが、ぜんぜん面白くない。
夕方14MHzでZL7/Chatham Is.が聞こえてたけど、これまた面白くなく、テンション下がったまま呼んでもやっぱりダメで、2打席連続三振。さらにテンション下がる。
夜になってからの160mは悪くなく、W/EUも聞こえているが、またのお楽しみに取っておくことにするw。
HLは夏場にまわすことにす。このコンディションで呼ぶのも申し訳ない。
JD1/Oはやらせていただきました。
DUは、やるかやるまいか、ちょっと迷ったけど、100Wで呼ぶだけ呼んでみたら、なんとかおk。
それにしても、こんなアンテナでよく飛ぶもんだと感心。必要な長さの2割ぐらいしかない。つまり80%短縮。
もっとも、7MHzあたりでは、やっぱり2mあるかないかのホイップでモービルからDXやってる人もいるから、まぁそんなようなもんだと思えばそんなようなもんなんだろう。
ましかし、しっかりモト取ってるなあ > Butternut HF-10V(9V)。
いままでひとつのアンテナを、これほど使い込んだことはない。とはいえ、まだ半年だが。
先週はお天気のよろしいときに、屋根に上がってお礼がてら、ちと磨いておきましたw。
半年だけど、塩害はすでに確認でけました。
また、鳥のうんちなどしっかりついてまして、そーいえば、羽根を休めるのにはなかなかの形状だなあと思ったのでありました。
正月には鏡餅を飾り、お神酒をとも思っております。
追記
Butternutは、1.9MHz→1.8MHzに調整しなおしたら、帯域もひろがって使いやすくなった。
オリジナルの設計はコッチだから、やっぱそういうことなんだろう。
Sanyo
2013-11-27 (Wed) 11:34
Jh2dbq
2013-11-27 (Wed) 13:44
私自身、免許用のつもりで、変更検査が終了したら、前の、シンプルなのに戻すつもりでいた。
なので、防錆コートとか、塗ってない。電導グリスも塗ってない。
片付けが面倒になると思って(--;)
最近ようやっと「生涯の友」となりそうな気がしておるところでおます。
Sanyo
2013-11-27 (Wed) 19:57
ほんとかもしれない。
信じて使いまくったときに、応えてくれるんだろな。
(確かに当局もバターナッツの蝶ちょアンテナをあげたことがあるがトラップコイルは使っていなかった。しかし高所での調整が大変そうで2週間で諦めた)
Jh2dbq
2013-11-27 (Wed) 21:18
アンテナは使う人次第です
wwwww。
わしゃウチのアンテナは、実効輻射で40%ぐらいのもんじゃないかと思っています。
ラジアルもまだ未検討だし、まともなはずがない。
そっちのロスが相当あると思う。
環境ロスとでも申しますか。
ただ、いまのところ若干、飛びがヨサゲに見えるとすれば、それは
ヨソのアンテナがもっとロスってるからだ。と思う。
10ものバンドで、取り敢えず同調点があるという点では、Butternutはスゴイと思うけれども、所詮それだけのことで、
Butternut自身も
「それだけでもスゲーことだと思え」みたいなことを取説でも言うてます。
それでも
全バンドSWR=1.5以下、なんてことはありまへん。
同調点があると言えばある、という程度です。
そもそもアンテナを、カネだして買おうという根性がそもそも間違ってますよね。
カネ出して買ったけどw。
アンテナで最高のものは、やっぱ自作です。
SanyoOMのCQが最高ですよ。
もっとガンガンやってくらはれ。
来年一年でDXCC=300ぐらいやったってください。
Fumi 7k1ptt
2013-11-28 (Thu) 22:12
運用時間帯の効果も大きいように感じています。
日本において勤めに出ている人の多い時間帯,すなわちアマチュア無線をしている人が少ない日中の運用割合が高いようにお見かけしています。
パイルアップがあっても局数が少ない,あるいは強い局が少ない状態ではないかと推察しています。割と「電波が届けば交信できる」に近い状態かと。
それと,かつて500W局を開設されていたころは,昼間や深夜(寝ている人が多めの時間帯)の運用割合は少な目だったでしょうか。
Jh2dbq
2013-11-28 (Thu) 23:06