| QSO | DXCC | Continent |
2011 | 49 | 24 | 3 |
2012 | 65 | 26 | 5 |
2013 | 142 | 46 | 6 |
ま一応、去年の記録は塗り替えたのでヨシとす。
ホンネでは、200QSOぐらいを目指していたのだがなあ。
結局、通算一万QSOにも届かず。 ま、上出来としよう。
コンディションのピークが、予想したより早く、つまりこのコンテストの前に来たようで、コンテスト中のコンディションは悪くはなかったけれども、あまりパッとしなかった。
装備は毎度、756PRO+GP。最大出力は100Wでおました。
これで、返事がもらえないということは、う~ん、パイルアップが激しいなどの特別な場合を除けば、とくにはなかったと思う。
取れずに悔じい(--メ)と思ったことはなかった気がする。
・・・が、取ってもらえなくても、そう気にならんほうだが。慣れたわ凸
収穫としては、80m帯でのDXCCが50を超え、このバンドではじゅうぶんイケそうだという手応えがあったこと。
8Band DXCCは、ま、時間の問題かとw
いっぽう、160m帯は、どうも話にならんらしいことがわかり、これもまた収穫w。
10Band DXCCは、こりゃ無理っぽい。
お騒がせしました(__;)
追記
American Samoa/ N8Aがずっと出ててくれたんだけど、どのバンドでも、どーにも弱い。ベアフットにしても弱い。
FT-817なんだろうかw。
追記2
Wake Is.のメンバーが、もうコンテストに出ているのには感心したというか呆れたというか。
わしなら三年ぐらいは599という数字は見たくもないがw。


Sanyo
2013-11-25 (Mon) 09:58
Jh2dbq
2013-11-25 (Mon) 12:54
昨日のコンディションの手応えだと、国内QSOよりDXのほうがラクですねー。
ちょうど14MHzの通常の状態がそんなんですが、あれと同じですね。
HF帯はぜんぶそうなのかも、
つまり
DX通信が本来の用い方であって、そうでないときの
たまたまのタイミングを使って
国内で盛り上がっているだけなのかも。
いずれ、アマチュア無線で日本語使うのはダサい、という時代が来るのかも知れませんwww