fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
3769

Stereo Headphone

いやー、昨日はじめて気づいたんですけど、
八重洲のMark-V FT-1000mpって、

Dual VFOのそれぞれの周波数の音声を、別々のスピーカから出せるんですねー。つまり、ヘッドフォンジャックがステレオになってる。

厳密には、
VFO A についてはモノラル
VFO B については右チャネル

のようなんですけど、これ、それぞれの音像の位置を自由に変更できるようにしたら、ものすげー面白いのではないかという気がする。


いやー、昨日、ノイズまみれの信号のコピーにあまりに難儀し、ブヂ切れしてMark-Vを引っ張りだしてみた。

別になにも変わらんのであった(--;)


がしかし、ヤケクソでバックロードホーン型スピーカ(安物)を持ち出し、さらにヤケクソで、例の、100万円のアンプにも匹敵するとよのチュコクLepai3000円D級アンプを繋いでみたら、いやあ安物のコラボってのはすげえなぁ、えらい良い音がして、了解度がぐっと上がった。

問題は、スピーカがデカすぎて、机の上には乗らん点だが、それでもご満悦で、昨夜は無線なんかヤメて、ラジオ深夜便をずっと聴いていたw。

なにが言いたかったんだっけ。あそうそう。

よく、リグをグレードアップした話なんかに「ずっと落ち着きのある音になった。聴きやすい」というのが出てくるけど、要するに、リグのAFをチョイとマシなものにすれば、すっげー効果があるのではないのか

というように思ったのでござる。


ほいでよ。

7MHzあたりのSSB HiFi屋なんかがよく マイクがシュアだHeilだアルツハイマーだって、やってるじゃん。
だけど、スピーカにナニを使ってるかという話はあまりない。

この前、アイコム純正のマイクの音がへったくれだとアイコムに文句言ったったわというOM様がおられたが、そのOM様は、アイコム純正の外部スピーカについてはご満足のようだった。

アタマ腐ってんじゃね?

と思うという話なのであったw。


もうおれはこの際、机の上に乗るバックロードホーンをひとつ、つくることにキメたど。
無線とバックロードホーンは案外、合うわw。






  • Date : 2013-11-23 (Sat)
  • Category : Rigs
3

Comment

  1. モモコwithJE2EVX

    モモコwithJE2EVX

    2013-11-24 (Sun) 21:30

    モノラルの信号を左右に分けて、片側をハイパスフィルター、片側をローパスフィルター通すとかするとか細工すると、VFOの動きに合わせて信号が左右にいったりきたりして、ゼロインすると真ん中に、とかいうのが昔一時はやりませんでしたか?
  2. Jh2dbq

    Jh2dbq

    2013-11-24 (Sun) 23:52

    いやー、初めて知りましたが、面白いですね。
    実際にどうなるのか、聞いてみたい気がします。

    実用性もじゅうぶん、ありそうな。
  3. Jh2dbq

    Jh2dbq

    2013-11-24 (Sun) 23:53

    2Wayスピーカをバラして左右に置けば良いのか、hi

Comment Form

Comment Form
0

Trackback

Trackback URL

Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop