fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
373

こちらはJE1JLYと名乗るJH0CEO中村OM

昨夜のことである。あまりのアクティビティの低さに最早珍局と成り果てているJH0CEO中村OMがCQ100にご登場あらせられ、そこでひと悶着があったuso。
「中村さん、いつまででもONE-DAY-EXTRAだの言ってる場合じゃないよぉお。リアル無線でデンパ出しなさいデンパ。」
『だってアンパンマン・ハムだからそう自由に出来やしませんがね。』

んなこと言ってんじゃなくて兎に角、出すもの出すのだなどと強盗まがいのことを言ったりしていたら中村氏、

『んじゃ井伊大老藩邸でデンパ出します。JE1JLYのコール使って。』
「ソチはソチのコールを使いなされ。」

と展開しuso、さて電波法上、いったいどう表示するのが正しいのかということになったのであった。

実はムカシ、友達の家から電波を出すということは、そりゃあまぁ誰だってやったわけだ。
「あれ?DBQ、えらい電波強いね、今日は。」
「うん、KTYんちだから。」
「なるほどねー。」
てなことはしょっちゅうであった。無論これは包括免許制でない日本では違法だっつーことになるが、こんなもんは違法だっつーほうのアタマが腐っておるわけで、ま、誰でもこんなことはやっておった。

さて別に過去の罪状をゲロしようというのではなく、こういった場合、誰もが「自分のコールサイン」を表示していたということが言いたい。つまり、無線設備を利用する者は自分の責任を明らかにしてやっておったわけでござるわな。

ところが、なにやら風の噂で聞いたところによれば、日本の電波放棄もゲスト・オペレータ制を採用したという。だとすると、いったいどのようにIDを出せばよいのかということになる。

そこでさっそく調査能力を発揮したのが中村氏。ちなみに井伊大老は「テキトーでいいんじゃないの」ということで、流石に大人物は違うというか、血液型O型にこういう相談持ち込んではいかんなというか、で、以後、中村氏と話を詰めたところ、以下の結論とあいなりました。


いちおう、状況として中村さんが井伊さん宅で井伊さんちのリグを使ってデンパを出すとする。この場合、端的に言って

「こちらはJE1JLYゲストオペレータJH0CEOです」と表示するのが正しい。あるいはバリエーションとして
・JE1JLY/JH0CEO
・JE1JLY/W3FO
・JE1JLY/中村

ということになる。いずれにせよ、オペレーションは中村さんが単独で行うことが可能だけれども、JE1JLYはホストとして同席せねばならず、運用の責任はJE1JLYが負う。ということになるらしい。とすると、/W3FOの部分も、運用者を特定できる程度に明らかにしておけばよいということになるわけで、特定する責任についてもJE1JLYが負う。である以上、/W3FOものべつ送出する必要があるわけでもなく、常識的に見て、5分~10分に一度程度でよい、ということになる。てことは、最初はギャグで言っていた

「JE1JLYと名乗ってデンパを出させてもらう」

というのは、法的には正しいやり方だということになる。のである。簡単に言うと、個人局もこのゲスト・オペの制度に関しては、これまでの社団局と似た性質を持つようになったということでござる。なのでまるきりアンカバもどきではあるが、これで正しいのだ。皆の者。アタマ古いでしょうからよく覚えておきましょう。

社団局と「似た」というのは、実は全く同一ではないからなんだけれども、つまり今後、社団局運用については、ふたつの形態が考えられることになるわけ。それは

(1)これまでどおり、社団構成員としての運用。これはオペ単独で可能。
(2)ゲスト・オペレータとしての運用。これはメンバーが同席しないといけない。

ということになる。と言われておるが、実はもともと、社団構成員であるかどうかは「届け出事項」なので、その場でメンバーになってしまえば、これまでの法制度でも運用は可能だった。だからJARLの特別局なんかは、その場で会費を払えば運用させてもらえたんではないかと思う。

おもしろいのは、このゲストオペ制度によれば、『JARLに入らなくてもJARLの特別局の運用ができる』というわけで、ワシは今夏、晴海の特設局がどういうやり方で行われるのか興味津々なんだけど、もっともゲストオペ制度ができたのは数年前だから、もうやり方は変わっているのかも知れない。あるいは変わっていないのかも知れない。


さてさてさて。
これまで個人のアマチュア局は、完全に個人の所有物だったと言えんこともない。それがこの制度によって、やや社会性を帯びたと言えんこともない。例えば近隣の中学生が免許を取った、とかの場合、運用させてやる義務が生まれたと言えんこともない。自分のコールサインを他人が語るってのは、ちと違和感がないわけでもないがと言うかキモチ悪いが、おそらく慣れてしまうことであろう。

いつかその日のために、ちとシャックを整理しておきます(__;) >みなさま

 

FT-817 with HRD


1

Comment

  1. 常連客Aの反応

    常連客Aの反応

    2010-05-06 (Thu) 15:34

    おそろしくよく整理されて役立つ知識だなコレは。

    と自分でも思う(^^)/

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop