fc2ブログ
くまモン Official Site
1526109_575436825876410_853617968_n.jpg
Profile
Profile

Author:Jh2dbq
Welcome to my blog!
I became a radio amateur in 1972 and have been enjoying being one.

friends



SanyoSan/JA1COR

KenSan/KI2P
Ken's Drake C-4 Line


CQ-101
CQ101
363

GWにCWせむとてTS-940S

GWでござる(でござった)。再開局一周年。そう言えばまだ全然HFでデンパを出しておらんので、ちと出してみるかということで40mバンド用ループを張った。うまく行かなきゃ給電点の反対側ちょん切って、80mバンド用ベントDPとしても使えるかもねという寸法でござる。

が、毎度のことで、張ったところで無線熱の大半はすでに消費され、もはや後はどうでもよろしい気分となりはてておりました。

一応張ることは張ったので、まぁ聞こえ具合ぐらいは確かめてもバチは当たらんであらふと、TS-940Sを出してきてこれに繋ぎ、40mバンド用なのになぜか80mバンドをワッチしたのはすでにとっぷりと日もくれかけていたからでござる。このあたりは体がそう反応するのでしょうがない。

そうしたらまぁ聞こえるわ聞こえるわ。国内QSOではあるけれども、まーそれこそ明治時代と変わらんQSOがバンドじゅうで展開されておりました。

実のところワシは80m/40mバンドの連中は、好きになれんw。バンド自体は好きなんだけれども、ここに長々と巣食う連中の大半が、大電力信奉者だから。強いデンパ=正義 てな雰囲気がメタメタ嫌い。たぶん高周波でアタマやられているやつが多いのであろう。

ちなみにワシゃ、「ふぁいぶないん59と」いう言葉も好きではない。下品である。55ふぁいぶふぁいぶぐらいが上品なのでおじゃる。

てなワケで、与太話をなかなか聞いてもおれんので、また与太話はブログでやると決めているので、速攻でワシはCWバンドにQSYしたのでありました。おお。久しぶりに聞くCWサウンドの心地よさよ。いいなぁこの信号の弱さ♪

ひとり、どーゆーわけだか知らんけれども、国内パイルをそれはそれはあざやかーにさばいているお方がおられ、つい、聞きほれてもーた。なんでパイルになっているのか、パイルになるほどの特別な局なのか判別がつかんが、あるいはイマドキはこのようにちゃっちゃちゃっちゃとQSOを終わらせるのがハヤリなのかようわからんが、ともあれ、その流れるようなリズムに、ちょっとウットリしてしもうたわたしなのであった。

ワシも呼んだろ。

そう思って取り出したのは家宝の bencher keyer である。

bencher keyer

お~っしゃ、ワシも流れるようにぱらぱら打ったろやないけ。そう思って試しにモニタを on にしたら、長点しか出ない。ん?接続まちがえたか。確かめてみたけれども、間違ってはいない。もう一度親指。長点しか出ない・・・。

TS-940Sにはエレキー機能が搭載されていないことに気づくまで、マジで1分ぐらいかかったワシであった。


  • Date : 2009-05-15 (Fri)
  • Category : Rigs
0

Comment

Comment Form

Comment Form
Propagation Report



Recent Articles
Certificates
VK Jumbunna
WAC
WAP
YU Diplom
IARU Region III
DXF-X-A
United Nations Award
S6S
ADXA
N4MQ
eDX46
eDX50 Certificate
EPC Membership
KZPA-III Award
Belgium Digital Modes AWARD
ITU-PSK19
CQPSK-10

DMC Certificate
DMC ITU ZONES 5
DMC ITU ZONES 10
DMC ITU ZONES 20
DMC ITU ZONES 30
DMC WAZ10
DMC WAZ 20
DMC DXCC25
DMC Eurpe Class1
DMC Member25
BDMMA-50
EPCAS
EPCOC
CQPSK-20
Croatia Digital Group
DMC DXCC50
EPC EU10
WDMC-50
CDG DXCA50
Natal Digital Group
PHPHA-100
RPXPA-3
RRPA-BRONZE-3
EPC RU-III
EPC MGSPA
EPC EUSPA
PHPHA-100
EPCEU
ECPDX
DMC WEA Class1BPSK
EPC RGSPA-73
BDMMA-100
DMC WAC
DMC ITU-40
eDX75
WACPA
EPC DXDA
PHASE50
PSKWAC
Natal Digital Group
EPC RGSPA55
PSKWAC2
EPC EUSPA
PHPA200 EPC ASSPA200
EPC KZPA-II
MGSPA-200
BPSK31
MWCA-Second
EPC RRPA
DMC WAS10
JH2DBQ-ECSA-FIFTH.jpg
JH2DBQ-BQPA-BPSK63.jpg
JH2DBQ-ECSA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-AUPA-SILVER.jpg

JH2DBQ-WASA-012.jpg
JH2DBQ-PHASE-100_201310041939237e2.jpg
JH2DBQ-EUROPA-BRONZE.jpg
JH2DBQ-EUSPA-700.jpg
JH2DBQ-ECSA-SIXTH.jpg
JH2DBQ-EPCCRO-BRONZE.jpg
FOC75 Award
JH2DBQ-EPCDL-BRONZE.jpg
JH2DBQ-FPXPA-III.jpg
JH2DBQ-ITPAI-ITRPAIII.jpg
JH2DBQ-EUSPA-800 (1)

 JH2DBQ-ITPAII-LOPAII-001.jpg
JH2DBQ-MWCA-FOURTH.jpg
JH2DBQ-MGSPA-600.jpg
JH2DBQ-MASTER-1STAR.jpg
JH2DBQ-PHPA-600.jpg
CQ Japan issued
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.5
CQ Japan Vol.4
CQ Japan vol.4
CQ Japan Vol.3
CQ Japan August 2010
CQ Japan Vol.2
CQ JAPAN Magazine July 2010 創刊2号 表紙(だけ)
CQ Japan Vol.1
Hand Strap with minolta alpha7


The Beatles in a Window
20100529i

Recent Comments
Search him !

free counters

QRZ callsign lookup:
provided by qrz.com



eQSL.cc vs LOTW
135cfm - 173cfm
Enter your callsign to see if you have an eQSL waiting!

Profile II
DXCC 232/267

QSO 11313

2014 1221 112/165
2013 2354 150/186 1kW
2012 2737 130/145
2011 568 73/100
2010 49 10/ 19
2009 333 37/ 51
2008 153 08/ 29 VoIP / FCC Extra
2007 0
2006 0
2005 0
2004 0
2003 0
2002 0
2001 15 00/02
2000 0
1999 0
1998 0
1997 0
1996 10 01/02
1995 0 /500Watts Expired
1994 450 29/85
1993 26 05/10
1992 20 00/01
1991 496 53/108
1990 416 46/87
1989 99 03/15
1988 29 00/02
1987 48 00/06
1986 10 09/25
1985 49 07/19
1984 104 05/12
1983 612 42/62
1982 724 82/108/500Watts
1981 2 01/02
1980 0 /1st Class
1979 4 00/01
1978 0
1977 0
1976 4
1975 30 00/02
1974 44 02/07
1973 256 18/31
1972 191 17/26
1971 302 06/15 /phone Class
Return to Pagetop