3620
Isle of Man

今日、グレートブリテン島とアイルランドの間に浮かぶ、マン島とコンタクトできた。
PrefixはGD。
わしはこのほかに
GJ Jersey
GU Guernsey もやってない。こんなもんは、いわゆるイギリスの一部だぐらいの認識しかないので、ピンと来なかった。
ピンと来ようと態度を変えたらGD Isle of Manができたので、まぁそのほかもパカパカとできるのだろうと高を括っているw。
それはともあれ、いちおうワシは、デキたところについては、せっかくの機会なのでWikipediaなんか見て、いったいどういうところなのかとチラとは勉強するようにしている。いろいろ発見があって、面白い。こういうことを繰り返していけば、やがて池上彰になれる気がしないでもないw。
で、マン島。Wikipediaによれば
「マン島は法的にはグレートブリテンおよび北アイルランド連合王国の一部でもなく、また主権国家でないためイギリス連邦 (commonwealth) の加盟国でもなく、自治権を持ったイギリスの王室属領 (Crown dependency)である。
とのことなんだが、これをパッと読んでスッとわかる日本人はおらんのではと思う。
たった数行の平易な日本語であるにもかかわらず、これだけ難解な文がつくれるという特異なケースだ凸。
QSOしてくれたBobのQRZ.comには
If you are sending a stamped envelope - thanks! but please note that UK stamps DO NOT WORK (and US stamps certainly do not work!) for the Isle of Man! We have our own stamps (and our own money, and our own government, and - - - -)
とあり、ちと笑えるが、やっぱ誰から見ても理解し難い事情だよなあと思う。
これは結局、イギリスが歴史のしがらみだらけであることによるわけで、その点、明治維新だ敗戦だと、綺麗さっぱり 国家システムをリセットする機会を持ったオレラのほうが、合理的な仕組みを持ち得ていると言える。
がすぃかし、日本人てやつは、どこか「過去を切り捨てれば未来が開ける」とばかりに、過去・歴史に否定的態度を撮り続ける傾向があり、許せぬ凸(--メ)と思うことがよくある。
最近だと例えば「非嫡出子の相続差別は不当だ。時代に合わせて法律も変えるべきだ」というのがそうで、おれは、不倫の場合は母子ともども村を石もて追われ、それでもなおかつ有為な人材はそこから立ち上がって来る、という 古いやり方 にも一定の合理性はあると思うんだがなあ。
ところで、マン島の面積は、名古屋の1.5倍、人口は名古屋市港区のそのまた半分程度の8万人程度。日本なら、衛星都市の規模にも満たない。
これで独立した政治をやっとるちゅうんだから、おれらもちと見習いたいものではある。
北海道あたり、独立したほうが活性化するんじゃないのかとマジでおれは思うがなあ。
などなど考えているうちに、バンドはフェードアウトした 凸
- Date : 2013-10-19 (Sat)
- Category : QSLs
JE2EVX
2013-10-19 (Sat) 10:48